目次と免責事項

2025年8月30日

1518. 調査 TEPCO 京浜洞道 南川崎線 その奥にあるもの「京浜潮田線」 番外

 TEPCO 京浜洞道 南川崎線

京浜洞道 新横浜から京浜変電所までの経路(未了)過去データ

京浜洞道 新横浜から京浜変電所までの経路 最新データ さらに細かく調査
直線ではなく、かなり曲がっている部分がある

 変電所 き電区分所 補助き電区分所   グーグル マイマップリンクに最新版Up

 この南川崎線が収容されている京浜洞道。OSINTを駆使しても多くの情報が集まらない。基幹地中送電線網として275kV×3回線なので重要電源幹線としての役割があり、そのために情報が隠蔽されている感があった。

 さらに調査を進めると今を遡ること約46年前(1979年代・昭和54年)に計画が立てられた東西電力の融通のための洞道建設工事があったことが判明した。

 北は京北変電所から都内の池上変電所間、南は京浜変電所から潮田(南川崎)変電所を経由して池上変電所に繋がる基幹送電線網の計画が実行されたことが判った。この京浜変電所から潮田変電所の基幹地中送電線が京浜潮田線と呼ばれていた。

昭和60年代に外輪の50万V送電網を構想
放射状になった外輪から都内に引込む地中送電線網が検討された

基幹地中送電線の長期構想で放射部から内部に引込
50万Vの新京葉変電所と新豊洲変電所を結ぶ地中送電線のこの時分に計画され建設された

 サンシャインシティの地下にある豊島変電所から洞道を歩いて高輪変電所、池上変電所、南川崎変電所まで行ける。但し京浜洞道は途中渡河部分は専用橋となっているので地上部に出ないと通しでは歩けない。

ちなみにこの部分


京浜洞道の通過地

 新横浜付近からは潮田変電所までは、道路沿いにシールドマシンで掘り進んでいる。新横浜から京浜変電所までは丘陵地帯の地下30m~50m付近を道路と関係なくシールドマシンで掘っている。この京浜洞道(新横浜ー京浜変電所)の人孔位置をGoogle My MapにUpしてある


西谷受電開閉所付近を通過している京浜洞道の詳細
半径20mのS字カーブ等がこの周辺では続いている。
川仮18号人孔が京換36号の川島調整所の位置


洞道の建設には多数の国内建築会社が参画 一大プロジェクトして運用

 京浜変電所から南川崎変電所間は、その当時京浜潮田線と呼ばれており、京浜潮田線の終着は、現在の呼称南川崎変電所改め潮田変電所と呼ばれていたことが判った。

 どおりで南川崎変電所、南川崎線で調べても情報が出てこない。途中で呼称が変更されており南川崎変電所及び南川崎線には一切「潮田」の記述が無い。また京浜潮田線及び潮田変電所にも「南川崎」の記述が無い。辛うじてあったのは昭和電線電纜レビューの図に南川崎の文字があったのみ。

 情報が体よく分断されている。京浜潮田線で調べると選択するのが困るくらい多くの情報がでてくる。

運転開始後の名称は南川崎変電所
しれっと路線名と変電所名を変更

 当初は、東扇島に建設中のLNG火力100万kWの京浜変電所からの送電2回線(50万kW×2)として運用を昭和62年に開始。その後、東扇島火力発電所が200万kWになった際は3回線で66万kW×3として運用されていた。潮田変電所(南川崎)から池上変電所への送電が開始されると36万kW ×3が京浜変電所に送られている。

 なんと275kVで100万kWを送電すると力率1として約2,100A 1回線当たり約1,050A流れている。3相ケーブルの間隔を広げて、さらに冷却することで電流を多く流せる構造となっている。


当初のOFケーブルの敷設には代表的な送電線メーカーが全て参画

防災トラフ内にOFケーブル3条を敷設 トラフ内を冷却する水冷管が通る
三相ケーブルは密集配置ではなく、間隔を開けて配置、さらに冷却されている

洞道自体は約5mの直径 この中に275kV、154kV、66kVケーブルが通る

当初 京浜潮田線 275kV×2回線が敷設された

将来的には多数の地中送電線が収容される


以下の記事も参照

 

1517. TEPCO 京浜洞道 番外 275kV 3回線収容


参考資料(順不同)京浜浜田線でPickUp 

 工事紹介;京浜潮田線275kVOFケーブル敷設工事:昭和電線電纜レビューVol.35,No.2,pp.57-60,1985

中島章治ら;施工研究 地中送電線京浜潮田線シールド工事:土木施工Vol.23,No.11,pp.20-28,1982

小杉横浜地中線建設所長ほか;電京電力 座談会 京浜潮田線及び東扇島火力線のケーブル布設工事 :建築界Vol.11,No.3,pp.38-48,1986

中島章治ら;超急曲線・長大トンネルを掘進したシールド掘進機の実績--東電・京浜潮田線(第6工区):建設の機械化Vo1.394,No.12,pp.19-25,1982

2025年8月29日

1517. 調査 TEPCO 京浜洞道 南川崎線 275kV 3回線収容 番外

 TEPCO 京浜洞道 番外 275kV 3回線収容

京浜洞道 京換29号の先がどこに繋がっているかを知りたくなった

前回の記事で以下参照

1516. 相模鉄道 西谷受電開閉所の受電元と西谷変電所受電の確定 京浜洞道とは?

 相模鉄道 西谷受電開閉所の受電元が京換36号の電力洞道換気口から引き込まれており、片方の終端が京浜変電所であるとの記事を書いた。もう片方は京換29号まで追ったが時間が溶けるので、OSINTを駆使して調査することにした。

以下がその結果

京浜洞道は京浜変電所から新横浜を経由して南川崎変電所まで、
さらにJERA東扇島発電所(100万kW×2)に繋がる

 京浜洞道は基幹地中送電線路として南川崎線(送電線番号105)設備容量1,080MW、運用容量1,080MW 275kV×3回線を収容している。途中 新横浜付近で横浜港北線(送電線番号93)275kV×4回線を併設している。この南川崎線と横浜港北線は接続されていない。洞道を利用しているだけ

TEPCO 基幹送電線(275kV以上)空き容量

 松尾豪氏のTEPCO 送電線系統図の横浜港北線の洞道ルートと実際の洞道ルートは違っている。実際は横浜港北線は、地下鉄沿いに敷設されている。

 また京浜洞道に収容されている南川崎線の記載があるが位置が違う。275kV/154kV_東京_神奈川_南川崎変電所_3の位置が企業の変電所の位置にある。実際は右下の大規模変電所が南川崎変電所。

松尾豪氏 TEPCO 送電線 系統図 


南川崎変電所からは都心部に向けて南池上線が収容された洞道となる

東扇島火力発電所 パンフレット 株式会社JERA

港北線収容洞道の資料から引用

 岸根調整所は、TEPCO岸根変電所に該当、ここにケーブル冷却用及び変圧器冷却用のチラーが建屋屋上にあるのが判る。同じように三ツ池調整所の建屋上に冷却用のチラーが載っている。調整所は、概ね5㎞間隔で置かれているようだ。

岸根変電所(岸根調整所)基点
建屋屋上に冷却用チラー

三ツ池調整所 岸根調整所から約5㎞ ここは調整所と表示される
建屋屋上に冷却用チラー

京換36号の冷却用チラーと水タンク(長方形) OFケーブル用油槽が見える 
岸根調整所から約5㎞ 川島調整所(川島電柱置場)と言うらしい

調整所は両端の変電所を入れて7ヶ所ある
中間部で5ヶ所ある
 
 上記図を基に調整所なるものが京浜変電所から約5.1㎞地点にあるので探したら以下の場所だった。

京換42号 旭洞21号MH 南本宿調整所
建物の上に冷却用チラー、 OFケーブル用油槽が見える

 京換42号から三ツ池調整所までの間にある調整所は、京換36号、岸根調整所で間違いはない。

 三ツ池調整所から南川崎変電所間には1ヶ所の調整所があるが、調べたら以下の場所が該当する。

TEPCO 鶴見ビル 屋上に冷却用チラー 鶴見調整所

ビル前に換気塔がある。 TEPCO 鶴見ビル

三ツ池は三ツと表示されている。鶴見は鶴見調整所、岸根は岸根調整所で正解
川島は地名から来ているので川島調整所(京換36号)だろう。
次が南本だが京換42号の場所の地名は南本宿であった

 京浜洞道に収容されている南川崎線275kV3回線は、最初はOFケーブルであったが1Lの送電線で接続部の絶縁破壊(2019年10月)を起こしCVケーブルに2022年までに交換されている。

南川崎線・港北線の緊急的な発電抑制の対応について TEPCO資料 絶縁油と導体間で銅化合物が生成。堆積して絶縁破壊発生 (電力広域的運用推進機関発表)

以下引用

 2016年10月の新座洞道火災以降、部分放電測定によるケーブル内部状態の常時監視、設備の経年を考慮した新たな油中ガス分析を導入し、事故未然防止のため計画的に保全を実施

引用終わり

 この保全でも見つからない事象となり、この絶縁破壊後、新たな油中銅量の測定をOFケーブル保全に付け加えている。既存OFケーブルはCVケーブルに交換される運命にある


結論

 京浜洞道は基幹送電線として南川崎線1990年運開(送電線番号105)設備容量1,080MW、運用容量1,080MW(360MW×3)=約100万KW 275kV CVケーブル×3回線(亘長28.96㎞・2022年までにOFケーブルから交換)が敷設されており、京浜変電所から南川崎変電所まで繋がっている。併設される形で周辺の変電所から154kV及び66kVが引き込まれて地域の地中送電線網として機能している。


関連記事

 1518. 調査 TEPCO 京浜洞道 南川崎線 その奥にあるもの「京浜潮田線」 番外


参考資料(順不同)文中に京浜洞道・南川崎線・南川崎変電所が出てきている

米本典裕ら;小型多重光伝送装置による洞道内情報伝送システム:住友電気Vol.149,pp.78-82,1996

松尾和俊ら;東京電力 港北変電所付近管路新設工事の現況 :建築界Vol.19,No.6,pp.60-68,1994

内山所長ら;地中線建設所<座談会> 基幹地中送電線建設と施工技術 :建築界Vol.18,No.1,pp.30-41,1994

電気学会技術報告書:地中ケーブルシステムへの光ファイバ応用技術 / 電気学会地中ケーブルシステムへの光ファイバ応用技術調査専門委員会 編;4. 光ファイバ応用技術の地中ケーブルシステムへの適用pp.54
 







2025年8月27日

1516. 相模鉄道 西谷受電開閉所の受電元と西谷変電所受電の確定 京浜洞道とは?

 西谷受電開閉所

       


上空画像
Google Street Viewから 右下構築物の支持台が建設されている

西谷受電開閉所は、以前に記事にしたことがある。以下参照

 この記事には西谷変電所の受電は、この西谷受電開閉所からとしていた。しかし膨大な全国の送電線系統図をUpしている松尾豪氏のGoogle My MapによるとTEPCO 市沢変電所からの地中送電線(66kV_東京_神奈川_相鉄西谷線)からの受電となっており齟齬が発生し、もやもやしていた。 
東京電力グリッド送電系統図 松尾豪氏作成 引用は、しないので探してください

 今回 相模鉄道の連続立体交差事業の記事を読んでいたところ文中に西谷受電開閉所が出ており、以前の見立て通り西谷受電開閉所から西谷変電所へ66kV 1回線で送電していることが確定できた。その記事は以下の記事

村山淳一;相模鉄道本線(鶴ヶ峰駅付近)連続立体交差事業におけるシールドマシン用電源設備について:鉄道と電気技術Vol.35,No.8,pp.34-39,2024

 またこの西谷受電開閉所周辺に電力洞道があることが判明したのでさらに深耕してみた。これは松尾豪氏のGoogle My Mapにも載ってないルートとなる。

連続立体交差事業のパンフレットは以下参照

 この連続立体交差事業には一部のトンネルでシールドマシンでの掘削が行われる。そのためのシールドマシン用電気設備への電力供給(最大3,000kW)を西谷変電所近くのシールドマシン工事用ヤードに引き込む必要があるとのこと。

 3,000kWと言うと6.6㎸での供給も認められるが電気事業者と協議を行なったところ特別高圧での引込が妥当であるとの見解が示された。そのためAからCまでの3つのルートでの引込を検討している。

 6.6㎸で3,000kWは大規模な商業ビル等で普通の電力量となるがシールドマシンは間欠動作を行なうので停止と稼働の間での電力変動が一般需要家に影響を及ぼす可能性の否定できない。そのため特別高圧(66kV)受電が妥当との見解だったのだろう。

シールドマシン用電力供給元の選択 A~Cの3つのルート
シールドマシン用電力設備への電力供給元A~Cの三ヶ所を検討

Aの場所は、154kV降圧66kV、6.6kVの配電用変電所 TEPCO さちが丘変電所と推定した
Bの場所は、TEPCO 市沢変電所と推定した 6.6kVで専用線を引き込み 但し電力会社は推奨していない
Cの場所は、TEPCO 電力洞道 京換36号からの引込と推定した

それぞれの引込箇所(いろいろな経路がある) 最終的にC-1もしくはC-2となった

 さてここで西谷受電開閉所が出てくる。この西谷受電開閉所から工事箇所近隣の西谷変電所まで鉄道沿いに地中送電線(CVTケーブル)で引込を行なっている。

C-1及びC-2の経路の詳細 最終的にC-2が選択された
既存の経路を経由し、自社の鉄道用地内の敷設なので経済性・実現性から選択


C-2の経路は、西谷変電所へのCVTケーブルと同じ経路(鉄道敷地内)で敷設される


最終的な引込は既存ピット内Y分岐で新しく設備されるシールドマシン用受電設備に引込
2回線引込で1回線引出 都合66kV 2回線の地中送電線が西谷変電所方に向かう

 西谷受電開閉開閉所の需要家電力計量器はMOF表示、新しい受電設備はVCTで表示 時代を間じる。また管路形GISとC-GIS設備の大きさも時代を感じる。

 
Y分岐の例として
縦位置のYジョイント 東急 鷲沼変電所

横位置のYジョイント 武蔵浦和分岐 JR東日本



おさらい 左上 現在の西谷受電開閉所 右下は基礎工事中

新制御盤室の基礎工事が始まっている
また管路形GISとC-GIS設備の大きさも時代を感じる。


さてこの66kVの引込元はどこだろう? 
電気事業者管路と表示されて西谷受電開閉所から約200mの範囲から引込

右上 西谷受電開閉所から約200mの範囲にある電力洞道の換気口
西谷受電開閉所は、この電力洞道の換気口から引き込まれていると推定する

 この空き地はTEPCOが所有しており、上空の画像を確認すると水冷ケーブルの冷却ヘッダーが片隅に設備され、水タンク及びチラーがある。OFケーブル用油槽が見える。電力洞道で主は275kVもしくは154kVを送電している可能性大66kVはおまけ

 
 京換36号とドアに明示されている。換は換気の換だろう


  

 2015年のこの施設の正面のGoogle Street Viewを見るとTEPCOの看板があるが、最新版では外されている。 

この京換〇号 探すと約500m置きに換気口が並んでいる。

最近では、新羽沢変電所(相模鉄道)が京換32号から66kV2回線を引き入れている

 この京換〇号の片方の終端はTEPCO 京浜変電所と推定できる。途中 京浜洞道、藤沢京浜洞道と名前を変えている。

 TEPCO 市沢変電所の脇にも京換39号の換気口がある
     
竪坑があるためか防護が厳しい


 
 この場所が京浜洞道でヤフーマップで検索できる

京浜変電所からの京換〇号をプロットしてみた。大体直線で洞道が有ることが推定できる竪坑⇒立坑に修正、京換40から41号を追加

 前にA~Cのルートでのシールドマシン用電力の引込を検討していると述べたが、実際はTEPCO鶴ヶ峰変電所66kV受電(図の黄色)がシールドマシン立坑の傍にあるが、検討先には入っていない。これは何故と言うことになるが記事では、なにも触れられてない。

 京換29号から先は、時間が溶けるので探索していない。暇になったら探してみる。この洞道のルートは松尾豪氏の系統図には記載されていない。

参考資料
村山淳一;相模鉄道本線(鶴ヶ峰駅付近)連続立体交差事業におけるシールドマシン用電源設備について:鉄道と電気技術Vol.35,No.8,pp.34-39,2024

2025年8月20日

1515. JR東日本 南与野変電所老取更新 2025年8月時点

 南与野変電所老取更新

8.  JR東日本 南与野変電所(直流) 2013年12月の記事

 埼京線の変電所群で最後の更新工事となる。戸田変電所、日進変電所はもう更新が終わっている。 

埼京線沿線で最初に更新が行われたのは日進変電所(埼京線の運開は1985年12月) 経過約30~35年で更新が行われている。




最後の更新工事未了の変電所が南与野変電所になる。

1392.  JR東日本 南与野変電所更新の現実化 2024年11月の記事 最初の記事から11年経過

2024年11月から約9ヶ月 経過 その後の進捗を見ていこう

2025年3月

変電所建屋の構築開始、受電C-GIS、変成設備等を載せるプラットフォームの構築開始、











右側には高床式のプラットフォームを構築





機器を載せる高床式プラットフォームの構築開始

接地極の埋め込みと接地線の引出
機器を載せる高床式プラットフォームは金属製のためマット接地はプラットフォームとなる

配線収容トラフの設置

表面を削り落とした痕跡あり




配線収容トラフがウネウネ敷設されている

右 現変電所側

本体工事とは別で行われている戸田開閉所⇔大宮変電所間66kV 2回線引き下ろし部の工事

戸田開閉所⇔大宮変電所間66kV 2回線引き下ろし部
奥はGISが収容されている建屋(建設当時からのもの)
手前にピット構築

ピットと引き下ろし部の取り合い


地中送電線収容ピット


地中送電線収容管路

ピットの開放部は保育園側に向いている
この部分から側道を経由して新設変電所まで管路敷設だろう

側道に試掘トレンチの跡
地中内構造物の確認

2025年某月
本体工事とは別で行われている戸田開閉所⇔大宮変電所間66kV 2回線引き下ろし部の工事

ピット内に地中送電線収容管路が追加されている

66kV 2回線引き下ろし部の取り合い検討開始






保育園側側道から新変電所に引き込むことは確実

試掘トレンチ 管路を通すため地中の確認作業

この部分から新変電所に引き込み

変電所建屋の構築終了、受電C-GIS、変成設備等を載せるプラットフォームの構築中
建屋は完成 内部に入れる機器待ち

屋上部への梯子取付部位


高床式プラットフォームの構築中

き電線引き出し用電柱の基礎部



高床式プラットフォームの構築中



2025年8月
本体工事とは別で行われている戸田開閉所⇔大宮変電所間66kV 2回線引き下ろし部の工事

やはりリーテックだった

奥 側道に管路の開口部


引き出されいる管路は1回線分しか見えない
ひょっとしてこのピットの上に受電・分岐C-GISを構築して
66kV大宮線2回線から変電所引込1回線を引き出す??
西浦和変電所でも受電C-GISから1回線が変電所内に引き込まれていた

受電盤例
西浦和変電所の受電C-GIS部 大宮線66kV2回線から1回線引き込み部
C-GIS部を載せる周りの地盤強化がなされている

武蔵浦和配電所 大宮線2回線引き込み、3回線送出部(2回線大宮方、1回線配電所方)
C-GISを載せるコンクリピットの擁壁が厚い

武蔵浦和配電所 特高受電盤(C-GIS部) 大宮線1,2号分岐 武蔵浦和変電所


このピットの上に分岐・受電C-GISを構築することは無いだろう
ピット擁壁が貧弱で重さに耐えられない

このピットに収容されるのはYジョイントかもしれない
武蔵浦和 66kV Yジョイント部 奥が交換された新しいY字ジョイント
この大きさならピット内収容可能だ

 どちらにしても、この部分はWatchする必要がある。浦和変電所の受電系冗長性担保のため、この部分から都市計画道路に沿って埋設されるであろう共同溝経由の浦和-大宮線(私見)の確認のためにも


管路の敷設は既に終了して埋め戻しが行われている

新変電所まで延びる管路の埋め戻し跡


この部分で新変電所内に引き込み

アスファルトにJRの文字

奥のハンドホールに管路の開口部があるはず




赤丸 ハンドホールに管路の開口部があるはず


高床式プラットフォームの構築は終了
機器を載せるのを待つだけ



き電線引き出し部の電柱が左にある

更新された戸田変電所からのき電線引き出し部
南与野変電所も、このようになるのだろう

金属製プラットフォーム 変電所のマット接地はこの金属グレーチングになる??



所々に開口部 C-GIS用の開口部か?