2018年1月22日

721. JR東海 原変電所 東海道本線

原変電所


グーグルマップで表示名がでる
アプローチ:片浜駅 容易
富士変電所と同じようにTEPCOの送電線引き下し部からの地中送電ケーブルによる受電
変成設備2組と高配用変圧器1基

1928年 東京・熱海間電化(最終変電所 湯河原変電所) 大船・二ノ宮・湯河原に変電所
国立国会図書館デジタルコレクション - 東海道線東京近郊電化写真帖 リンク
1934年 東京・沼津間電化(丹那トンネル開通)来宮変電所開設
1949年 東京・静岡間電化(原駅も電化)
1965年 三島・原間送電線 敷設
1987年 沼津 - 原間に片浜駅開業
1940年 湯河原から三島SSまでJR送電線が延伸さらに1965年原SSまで延伸したが、1981年原SS分離、1987年JR民営化に伴い湯河原・三島間湯河原38番鉄塔から分断された。


原変電所

TEPCO送電線引き下し部からのケーブル受電

TEPCO側 東海原線

JR東海側 66㎸受電


高配用変圧器 変電所中心に位置する

受電側 MOF 1号系と2号系 2組あり


受電から断路器、遮断器、MOFをへて所内母線、所内母線から断路器、遮断器をへて変成設備左右
整流用変圧器とバスダクトで繋がるシリコン整流器
正極母線断路器





直列リアクトルは2台 平行配置 負極母線断路器が左にある。
インピーダンスボンド側は、ブスバーで共通化されている


き電線引き出し鉄構 Z母線用断路器


 

延長き電用断路器

延長き電用断路器
1つのき電線が2条で配線 JR東海特有の構造

右 上り線用き電
この形で左側に下り線用き電線が並ぶ

予備の遮断器


 

Netflix「新幹線大爆破」の新幹線走行映像から場所を特定 東北新幹線の某場所

1456. 番外 Netflix「新幹線大爆破」の映像から場所を特定

この場所は、東北新幹線 新矢吹き電区分所付近を東京方に走行中の新幹線運転席から撮影したもの。 『 #新幹線大爆破 』2025年独占配信決定! 監督: #樋口真嗣 × 主演: #草彅剛 ノンストップサスペンス映画の金字塔を樋口監督がリブート。最新のVFX...

人気の投稿