さて、宇都宮以南のJR東日本変電所がTEPCO電源に切り替わって久しい。その後 宇都宮以北のJR東日本変電所電源も随時TEPCO電源に切り替わり始めている。
1329. JR東日本 宇都宮以北の直流変電所
受電源の思考実験(TEPCO受電)一部最新情報に書き換え
最初は西那須野変電所がTEPCO電源に切り替わった。その後Webを追うと情報は断片的に入ってきているが最近は音沙汰無し。 そこで梅雨に入る前に調査することにした。
1328. JR東日本 西那須野変電所 TEPCO電源に切替済 2023年Google street viewで調査
1638. JR東日本 宝積寺変電所 TEPCO受電開始直前と烏山線増強線、喜連川線との接続点No.101鉄塔
1640. JR東日本 蒲須坂変電所 TEPCO受電は、まだ先と栃那線No.90鉄塔
1641. JR東日本 矢板変電所 TEPCO受電は、まだまだまだ先
黒磯変電所
幾度となく訪問した変電所 交直地上切替の聖地だったが車上切替に変わり構内き電線もさっぱりして、なんだか寂れたような感じ。でも黒磯の町は活気づいている。
那須線No.52からJR東日本 黒磯変電所までのルート 薄緑線 新幹線高架沿い |
矢板変電所からの送電線 切断 矢板黒磯線1号 |
矢板変電所からの送電線 矢板黒磯線切断 2号 |
受電盤 東芝製 雀宮、小金井、宝積寺、蒲須坂と同じ製品と構造 VCTからの電力量計が見える TEPCO 那須線No.52鉄塔からのケーブルは外部道路から引き込み ここで1L、2LがVCBを介して母線化してVCT(MOF)に繋がる。 VCTからの母線はケーブルヘッドから所内母線に繋がる |
受電盤 左に表示があるが読めない |
左より 受電1号 受電加圧 有 VCB 「入」 受電2号 受電加圧 有 VCB 「切」の状態 その隣はVCT盤とVCTバイパスDS盤となる。 |
受電盤 右よりケーブルがケーブルヘッドに繋がりケーブルヘッドから所内母線に繋がる 真ん中の避雷器はポリマー碍管の新型に取替済み(断路器を介して母線に繋がる) 一番左の断路器は、使用していない。 鉄構上の断路器は「閉」状態 かつての矢板黒磯線2号を母線としているため |
かつての自営送電線からの受電端 中央の避雷器と断路器があった部分にケーブルヘッドが現在 立ち上がっている。 鉄構上の断路器は「開」状態 矢板黒磯線1号、矢板黒磯線2号から個別に受電しているため 1号、2号で受電する機器を分けていた。1,2号の共通母線とはしてなかった。 左にあるのは、変成設備交換時に使われた仮設の遮断器と整流用変圧器 |
仮設の遮断器と整流用変圧器は、次の出番を待っている。 |
JR東日本側が使用したケーブルドラム 送電線引き下ろし部から受電盤まではTEPCO側負担工事 |
今は受電盤内で共通母線化している。だから受電盤からのケーブルは3相1組だけ VCB 910,920で切り替えて使用 |
推進工法で変電所側に管路を通した。奥が変電所側 |
新幹線高架沿いに地中送電線66㎸2回線が引かれている |
推進工法の変電所側 ケーブル管路は表通りを経由して回り込んで黒磯変電所に繋いでいる |
那須線No.52 引き下ろし鉄塔 上位変電所は那須野変電所 |
66㎸2回線が引き下ろされている |
地中線用検出器箱からの光ケーブル 制御所と黒磯変電所受電盤を繋ぐ |
ケーブルの表示が無い 例えば JR黒磯線1番,2番 JR黒磯線No.52(鉄)~JR黒磯のような表示 |
J
JR東日本 黒磯変電所への地中線用検出器箱からのケーブルも入線 |
光ケーブル接続点のクロージャーがある |
地中線用検出器箱でやっとJR黒磯線1番、2番をお目にかかる |
ケーブルの黄色のテープは自主再送と書かれている |
那須線No.52鉄塔 |
新幹線 那須電留線拡張時に基地変電所に分岐する那須線No.49鉄塔 |
過去の直流き電線 7回線でていた |
5回線に減少(構内線の減少) 構内22と構内45=中線(機廻し線)がなくなったようだ 構内でEL交換が無くなったので不要なき電線は共通化されたようだ。旧直列リアクトルは放置状態 |
構内配線(時間が不足していたので確認不足)
最初の計画から大分内容が変更されている感じ(優先順低下)を受けた。(あまり手を付けられてない)
西那須野方 |
西那須野方 |
高久方 |