酒田駅から酒田港線が出ている。途中まで電化されており交流同相セクションインシュレーターで き電区分されていた。
![]() |
赤で囲んだ部分が電化区間 JR貨物の持ち物 |
酒田駅から2線で酒田港に向かう 手前2本 |
交流同相セクション部 |
![]() |
交流同相セクション部 |
![]() |
JR東日本 羽越本線側 き電送電部 |
![]() |
セクション部以降(酒田港側)をき電する断路器 接地回路付き |
![]() |
2線に交流同相セクション 電車線区分標 電源は「入り」 |
![]() |
JR貨物管轄 |
![]() |
電化区間は奥の架線柱まで ELの入れ替え用に使用するものと思われる。 |
富山地鉄本線の一部、立山線の廃止が取り沙汰されている。地鉄側は自治体の支援がなければ今年11月にも国へ廃止届を提出とのこと。 富山地鉄の廃線危機、行政の対応が遅すぎ! 必要なら「まずは残せ」 マイナビニュース 掲載日 2025/08/09 08:...