2025年4月17日

1461. JR東海某所 東海道新幹線 き電区分ポスト

 き電区分ポスト

 在来線の交流電化区間では見たことがあったがまさか東海道新幹線にもあるとは思わなかった。

 補助き電区分所の簡易版 ATが無く断路器だけでエアーセクション間のTFとAFを区分する断路器なので一端停電後、断路器を開放する。加圧状態では開放できないように加圧検知装置がついている。

1179. 東北・北海道巡検15 JR北海道 函館本線 五稜郭駅ー函館駅間のき電系統設備 き電区分ポスト


東海道新幹線 き電区分ポスト

 名古屋駅方には新枇杷島変電所があり、このき電区分ポストの東京方には熱田き電区分所がある。

下り線側き電区分ポスト


 

 上り線側 き電区分ポスト
 構造はいたって簡単。AFき電線に碍子を割り入れて分割。トロリ線はエアーセクションを作りTFき電線を引き出す。 AF,TFき電線間に断路器を挿入

ATき電線AFに碍子割り入れAFを引き出す

エアーセクションを作る 摩耗検知線入りトロリ線を使用
ブラケットに摩耗検知の表示器が付いている


逆光なので良く見えない


断路器を2台設置 AF、TFき電線を繋ぎこむ

加圧時はもちろん操作禁止 操作出来たら大アーク放電

別角度


検電装置が付いているので加圧時は操作できない

加圧状態を検知するノブが出ている



加圧検知器 静電誘導で検知

同様な加圧検知器は、多数JR東日本では使われている。
h1181. 東北・北海道巡検17 JR東日本 奥羽本線 交流 検電接地装置(初見)


別角度



通常の電力会社の配電線から操作用電源を受電
ガムテープが剝がれているが「断路器操作電源」と明記








変電設備から見た富山地鉄本線、立山線の危機 マイナビニュース 杉山淳一氏の記事を読んで

1509. 変電設備から見た富山地鉄本線、立山線の危機 マイナビニュース 杉山淳一氏の記事を読んで

  富山地鉄本線の一部、立山線の廃止が取り沙汰されている。地鉄側は自治体の支援がなければ今年11月にも国へ廃止届を提出とのこと。 富山地鉄の廃線危機、行政の対応が遅すぎ! 必要なら「まずは残せ」             マイナビニュース 掲載日 2025/08/09 08:...

人気の投稿