2025年7月26日

1503. JR九州 門司変電所が落ちた 2025/7/26

 JR鹿児島線の停電、変電所の不具合か 70本超運休、2万人影響


JR鹿児島線の大規模停電 原因は"カラス" 変電所近くで感電した1羽のカラスが見つかる 7月26日に発生し約2万人の足に影響 2025/8/8 TBSニュースダイジェスト

以下一部引用

JR九州によると、山陽線の下関(山口県下関市)―門司(門司区)間▽鹿児島線の門司港―折尾(北九州市八幡西区)間▽日豊線の小倉―中津(大分県中津市)間――の上下線で約3時間にわたって運転を見合わせた。

引用終わり

小倉き電区分所で鹿児島本線の次変電所 折尾変電所とき電区分
南小倉き電区分所で日豊本線の次変電所 朽網変電所とき電区分 日豊本線が中津なのが不思議
山陽本線 下関ー門司間は、直流き電で並列き電

 Web情報を拾ってみると交流き電系と高配が落ちており信号、駅構内の情報ターミナルも落ちている。

 一番心配なのは関門トンネル内の排水を行なう系も落ちたはず。ここは最重要な箇所なので下関変電所からの送電でポンプを動かしているはず。

 やらかしたのは門司変電所で間違いない。

 門司変電所の特殊性として交直接続駅なので直流変電所部分も落ちている。スコット結線変圧器のM座、T座をカスケード接続しており、停電範囲が広くなっている。

 交流き電、直流き電、高配系全部が落ちるとすると、門司変電所のC-GIS部の22㎸受電部の大元がやられている。しかし3時間後に復旧しているので門司変電所の九州電力からの受電回線2回線の内1回線が絶縁不良等で地絡発生 停電 不良1回線を切り離し、C-GIS盤の健全性を確認 2回線目からの受電変更で復活したと推測できる。

New
 カラスの感電死骸が見つかったとのことで、受電系統の露出配線部分でのカラスによる地絡発生が濃厚。受電は2系統あり1系統はC-GIS直結、もう1回線が露出配線なのでこちらの露出配線部での地絡だろう。

  高配の変圧器はケーブル接続で露出部は無い。き電系は露出配線だが地絡事故が起きればき電系だけが落ちる。今回はき電系と高配系が両方落ちているので、おおもとの22kV受電系統の露出配線部での地絡ならば、き電系、高配系両方が落ちる。

22kV受電部 露出配線部


変電設備から見た富山地鉄本線、立山線の危機 マイナビニュース 杉山淳一氏の記事を読んで

1509. 変電設備から見た富山地鉄本線、立山線の危機 マイナビニュース 杉山淳一氏の記事を読んで

  富山地鉄本線の一部、立山線の廃止が取り沙汰されている。地鉄側は自治体の支援がなければ今年11月にも国へ廃止届を提出とのこと。 富山地鉄の廃線危機、行政の対応が遅すぎ! 必要なら「まずは残せ」             マイナビニュース 掲載日 2025/08/09 08:...

人気の投稿