2025年6月30日

1497. JR東日本 竹岡、大貫変電所廃止に伴う佐貫町変電所の現状

鹿野山の地磁気測候所のため細分化されていた変電所区間 
君津SSー大貫SSー佐貫町SSー竹岡SSのうち大貫SSと竹岡SSが廃止されていた。

1495. JR東日本 大貫変電所廃止 内房線

1496.  JR東日本 竹岡変電所廃止 内房線

 両変電所にき電補助線33kV 1回線で送電していた佐貫町変電所について現状がどうなっているか調査した。


佐貫町変電所 単結線図 赤の部分が撤去された

過去記事

115. JR東日本 佐貫町変電所(直流・交流) 

今回は、銘板を詳細に観察


ちょうど佐貫町駅と大湊駅の中間部にある 66kV TEPCO 佐貫線2回線受電


奥 大湊駅方 き電補助線は撤去済 特徴ある架線柱


大湊駅方のき電補助線は、まだ撤去されていない。
この先のトンネル越え部分から変電所方が撤去済

66kV 2回線受電の現在の内房線にしては豪勢な設備


断路器は2回線とも「閉路」の状態


ガス遮断器を経てMOFが回線別ににある。その後避雷器をへて主変圧器へ

奥の遮断器が「入」の状態

主変圧器 66kV降圧33kV 手前2号側の二次側断路器は「開路」
なぜ33kVかは不明 普通は22kVが妥当な設備

主変圧器は2台あり、33kV側が所内母線となっている

主変圧器 株式会社東光高岳


所内母線側 主変圧器と断路器で繋がる 手前側が運用中
手前側断路器でGPT(EVT)に繋がる。奥 高配と整流用変圧器に繋がるガス遮断器2台

かつてあった大貫、竹岡変電所方への変電所母線から遮断器を経由した引出部 撤去済


GPT(EVT)接地形計器用変圧器
変電所33kV側 非接地系の地絡検出用


高配変圧器 33kV降圧6.6kV単相
この部分に母線から分岐する大貫、竹岡変電所方のき電補助線引出部があった


変圧器銘板 500kVA 日新電機株式会社
一次側33kV 15.2A 二次側 6.9kV 72.5Aと読める

高配Tr 単相

高配変圧器 二次側 6.9kV

遮断器を経て整流用変圧器変圧器に繋がるケーブルヘッド部
ゴムとう管式 33kV


整流用変圧器(ケーブル接続)とシリコン整流器3,000kW 1,500V 2,000A 正極母線断路器89P


整流用変圧器 富士電機製 一次側33,000V 二次側1,200V
二重ブリッジ整流用





シリコン整流器 二重ブリッジ整流用


負極母線断路器89N

負極母線断路器89N 別角度
直列リアクトル


インピーダンスボンド中性点に繋がる帰線


き電線引出部と延長き電用断路器

引き倒された補助き電専用電柱

この部分が補助き電線の引出部 この専用電柱が引き倒され一部撤去済


変電所より少し離れたところにあるエアーセクション
君津SSと安房勝山SSの並列き電の区分


 補助き電線33kVが無くなった今 2回線受電、2個のMOF、2個の主変圧器は必要ない。まずはMOFを1台契約、2回受電を1回線受電に変更。但し高配変圧器が残っているので、66kV受電は止めないだろう。

 付近にTEPCOの一般需要家用配電用変電所は佐貫変電所しかない。3バンクまで配変は増やせる構成で現在2バンクの配変が設備されている。これをもう1バンク増やして専用配電線6.6kVで佐貫町変電所まで引き込めば、66kV受電は停止できる。現在の66kV/33kV主変、整流用変圧器、シリコン整流器更新時期に合わせて6.6kV化も将来的に考慮すべき検討課題だろう。

参考資料

丹羽 正信ら;整流ポストRP:電気鉄道,1968,Vol.22,No.6,pp.25-26

藤村 敏郎ら;房総西線整流ポスト区間人工故障試験:鉄道技術研究資料,1970,Vol.27,No.6,pp.14-15





毎年恒例 有価証券報告書 2024年度 有価証券報告書よりデータ加工 JR東日本 全変電所名と線区 2025年度3月

1494. JR東日本 有価証券報告書 2024年度 有価証券報告書よりデータ加工 JR東日本 全変電所名と線区 2025年度3月

 恒例 JR東日本 有価証券報告書よりデータ加工 JR東日本 全変電所名と線区 JR東日本有価証券報告書 2025年 3月期   リンクpdf注意 2024/4/1~2025/3/31まで 毎年 6月の株主総会後に発表される有価証券報告書の設備の項を分析(2015年度から毎年) ...

人気の投稿