2015年7月26日

283. JR北海道  白老き電区分所(交流・ATき電)と北海道の電化区間

JR北海道の2014年1月現在 在来線電化区間はすべて交流20,000VでBTき電方式とATき電方式が混在している。

今回ATき電方式の室蘭本線、千歳線そしてBTき方式の函館本線を探訪した。
ATき電方式の在来線は、初めての訪問である。ATき電は、新幹線のATき電方式と同様にATき電線がトロリ線と組になって敷設されている。

JR北海道の在来線電化区間は
1.室蘭本線 室蘭駅⇔沼ノ端駅間 ATき電
2.千歳線  沼ノ端駅⇔白石駅間 ATき電
3.函館本線 函館駅⇔五稜郭駅間 ATき電
小樽駅⇔旭川駅間 BTき電
4.海峡線(江差線) ATき電
5.学園都市線 BTき電
となっている。

交流電化区間の在来線は、BTき電方式で変電所間隔は30~50Km ATき電方式では60~100Km間隔となりATき電方式のほうが変電所間隔は長くなっている。

新幹線は、同軸き電とATき電方式があるが、同軸き電方式は都市部等で用いられている。新幹線の変電所間隔は概ね50Kmとなっている。

白老き電区分所
グーグルマップで表示名がでる
場所:室蘭本線 白老駅
アプローチ:容易
交交デッドセクションが、き電区分所直下ではなく室蘭寄りある。
AT4個と高調波抑制装置(HMCR)8個 延長き電用遮断器の組合せである。

新幹線の場合原則力行を行うため、中セクションを切替て電源の途絶がない状況で運行させるが、在来線の場合惰行状態で通過するので中セクションは無い。(例外がありJR東日本で1箇所 在来線で中セクションがある路線があり、それも下り線だけ中セクションがあるき電区分所がある。上り線はデッドセクションとなっている:赤岩き電区分所)

ATの中点は、分岐して放電器、レールにつながっている。ATの中点にはCTが噛ませてあり、故障時の短絡電流を測定している。新幹線のようなGP装置は、在来線ATき電区分き電所には存在しない
惰行標

デッドセクション

デッドセクション拡大

デッドセクション

き電区分所からのFき電線が繋がる


デッドセクション 架線の固定方式がJR東日本と違いクサビ
を使用していないので抜ける可能性がある旧方式
アークホーン付き

力行標
銘板が無い 白老き電区分所

白老 き電区分所 架線接続部

き電区分所側

ATが4台 設置

AT部分

AT部分 中性点がレールと左にある放電器に繋がる

延長き電用遮断器左と断路器右

延長き電用遮断器
高調波抑制装置 HMCR装置 左コンデンサ 右 リアクトル
高調波抑制装置接続状況

高調波抑制装置 HMCR装置 FとT 合計8個 4組



次 変電所 鷲別変電所

次変電所 沼ノ端変電所


参考文献
河野寿男:負荷断路器設備について;1980:電気鉄道,Vol.34,No.10,pp.27-28
漢人幸夫:千歳線.室蘭本線・池ノ端間送変電設備について;1980:電気鉄道,Vol.34,No.10,pp.19-19

JR四国 本四備讃線(瀬戸大橋)で架線切断で立ち往生

1394. JR四国 本四備讃線(瀬戸大橋)で架線切断で立ち往生 2024/11/10 随時記載

 NHKによると以下引用 JR瀬戸大橋線で列車が立往生 架線断線 車内に乗客約150人  11/10  以下引用  10日午前、JR瀬戸大橋線で架線が断線し、高松発岡山行きの快速列車が瀬戸大橋の上で立往生し、5時間あまりにわたって乗客およそ150人が列車内に残さ...

人気の投稿