2024年3月30日

1358. 小林製薬 健康被害 紅麴菌 固体培養が鍵 番外

過去に医療系の記事を少し書いていたが本業が「ばれる」ので抑えていた。 

昔 卒業単位の取得に微生物学と微生物学実験の受講が必要であったので一言

原因物質が特定されつつあるがその化合物の名前が「プベルル酸」であるとのこと

以下にWebで調べた情報を引用



プベルル酸(Puberulic acid)は、Penicillium aurantiogriseumおよびPenicillium puberulum 青カビから産生する物質。
Penicillium aurantiogriseum は、アスパラガスやイチゴに感染する青カビ
Penicillium puberulum は、ヒヤシンスの緑かび病

Penicillium属は青カビと言われ常に空中に胞子が飛散している。

 小林製薬の紅麹の製法は、個体培養法による製法でグンゼ株式会社からの承継で培養を開始した。

以下小林製薬のリリース

 今回、国内唯一の固体発酵法により生産される紅麹の発酵過程における形態・色、機能性成分、色素成分等の変化を世界で初めて解明し、2018年6月30日に福岡市で開催された「発酵と酵素の機能食品研究会 第3回 定期大会」において発表いたしました。引用終わり

 通常菌体の培養は工業的には、タンク培養の形式をとり液体培養で行われている。この場合 培地(菌体を増やす栄養分の入った液体)をタンクに入れ高圧滅菌を行い、pH、溶存酸素濃度を調整後、別に純粋培養している種菌をタンクに無菌的に投入して培養を開始。

 培養途中でpH及び溶存酸素、濁度(菌が生育すると培地が濁ってくる)を監視。必要ならpH、溶存酸素の調整。目的とする菌から産生する物質の誘導体の投入を行う。

 最終的には、タンクから培地を回収し高速連続遠心機で培地と菌体を分離して培地から目的とする菌体からの生成物を回収、もしくは菌体そのものを回収して原料として利用している。

 カビ類の液体培養は抗生物質のペニシリン等医薬品関係で多く使われる手法であるが、結構難しい。菌体を培養して抽出することは容易だが、菌糸部分の回収は聞いたことが無い。そのため菌糸が付着した米部分を回収するため固体培養法が使われている。

 紅麹菌は、この菌体(糸)から生成されるアンカフラビン/モナスコルブリン等の色素が着色に利用されており水溶性のため液体培養での製造が主流である。色素の利用ならば液体培養を行い培地成分中に分泌されるアンカフラビン/モナスコルブリン等を抽出すれば良い


 小林製薬のWebには「赤い色素が善玉コレステロールを増やす?」と書かれているが、本当は培地に繁殖した紅麹菌が産生するモナコリンKがHMG-CoA還元酵素阻害薬(コレステロール低下作用を持つ)として働くためである。

 小林製薬が採用したのが「固体培養法」。これは固体(培地・米)を平面に平たく伸ばして、その上に種菌を撒いて培養するいわゆる「麴」の製法と同じである。この場合 味噌、酒の場合は麹菌を米の上に撒いてムロの中で適湿、適温で培養を行う手法を取る。この手法では完全な無菌状態になならない。 培養後菌体が生えた米を回収。乾燥後粉砕混合して出荷される。

 工業的な個体培養法は、水平回転する円筒形のタンク内に培地となる米等を入れ純粋培養した菌体を投入。タンクを回転させながら内部の培地(固体)をかき混ぜて培養する回転培養法(言ってみればロータリーキルンのような構造)を採る。

 原料となる米が青カビで汚染されていた可能性も否定できない。

 固体培養法による発酵生産 佐藤和夫 著 · 1992

 小林製薬の発表(2018年)によると個体培養法を採用することにより「紅麹の代表的健康成分モナコリンKの経時的可視化(含量)」が増加することが示唆されている。つまり液体培養では生成量が少ないモナコリンKが固体培養法で収量が増加していることが伺える。

 その結果採用された固体培養は、開放系(ムロのなかでの平面展開)での培養なので場合によっては、空気中に常に浮遊する胞子(青カビ)が付着して部分的に繁殖する可能性が考えられる。特定の培養ロットでプベルル酸を産生する青カビが部分的にコンタミしていた可能性が考えられる。

 
紅麴菌のコレステロール低下作用

 遠藤章氏は1971年 三共の発酵研究所でHMG-CoA還元酵素阻害薬(コレステロール低下作用を持つ)の研究を進め1973年青カビの一種 (Penicillium citrinum) からHMG-CoA還元酵素阻害薬コンパクチンがを見つけた。しかし臨床試験の結果1980年に実験動物に副作用が発生したため臨床試験は中止されている。その後遠藤章氏は1979年 東京農業大学へ移籍している。

コンパクチン(メバスタチン・ML-236B)の構造式



 以下小林製薬のWebから引用

悪玉コレステロールの合成を抑えるモナコリンK
1979年、東京農工大学の助教授(当時)・遠藤章氏によって、紅麹菌(Monascus ruber M1005 )から、高いコレステロール抑制効果を持つ成分が発見されました。その成分がモナコリンK。モナコリンKはその後の研究を経てコレステロール抑制剤(スタチン剤)として発売されました。引用終わり


 つまり紅麹菌から産生するモナコリンKは、医療用として発売されて大きな売り上げを挙げているコレステロール抑制剤(ロバスタチン剤)と同じである。

 小林製薬では個体培養法で培養を行い菌体を回収し、サプリメントとして販売。米の表面に増えた紅麹菌そのものであるため、コレステロール低下作用を大きく標榜しなければ健康食品として販売できたのである。小林製薬は、紅麹菌から産生されるカビ毒シトリニンは産生されない遺伝子を持った紅麴菌を選択して使用し、生産管理上シトリニンは分析していた。
 青カビがコンタミすると部分的に青くなるが紅麹菌の赤に隠されて発見が遅れた可能性も考えられる。青カビのコンタミは生産管理上は目視確認であったのであろう。

シトリニン

また菌体から精製されて臨床試験を経て医薬品登録を受けたものがロバスタチンとなる。

 医薬品原料となるロバスタチンが含有する健康食品を食べてコレステロールが低下するのは、明らかなことである。多量に摂取すればロバスタチンと同様な副作用が発生する。

 一方 医薬品としてのロバスタチンは、紅麹菌からは生産されず別の麹カビの一種 (Aspergillus terreus)から工業的生産され医薬品として登録された。この辺の経緯は遠藤章氏の論文に詳しく書かれている。

モナコリンKの構造式(ロバスタチンと同じ)


この辺の一連の流れは遠藤章氏によって書かれた以下の論文に詳細がある。



ちなみに私はLDLコレステロールが200㎎/dl以上あるがスタチン製剤は絶対飲まない。






2024年3月29日

1357. JR東日本 2024/03/29 東北新幹線 大宮―小山間停電

             東北新幹線 大宮―小山間停電

東北新幹線 東京~仙台 運転見合わせ 停電の影響で NHK NEWSWebから引用

JR東日本によりますと、東北新幹線は埼玉県の大宮駅と栃木県の小山駅の間で発生した停電の影響で、始発から運転を見合わせています。今のところ運転再開の見通しは立っていないということです。

引用終わり

 この間の変電所は、新野木変電所が該当 小山から北は小山駅の東京方にある新小山補助き電所で、き電系統を切り離せば小山以北は新那須変電所からのき電で小山折り返しで運転本数は減らして運行できるはず。


229. JR東日本 上越・長野・東北新幹線給電系統図

257. JR東日本 新小山補助き電区分所(新幹線・ATき電)

256. JR東日本 新野木変電所(新幹線・ATき電)

新野木変電所が健全ならば、大宮-小山間の架線もしくはATき電線に支障発生と見た方が良い

 TEPCO停電情報では栃木県 - 上三川町で約510戸の停電が発生しているが、東北新幹線は基幹変電所からの受電なので、この上三川町の停電は関係がない。

 新大宮変電所から新久喜き電区分所まで復電して落ちれば、この間の支障発生。ただし余波で新大宮変電所が落ちると上越新幹線も運行停止なるので、逆側から復電(再送電)をして新小山補助き電区分所まで健全ならそれ以南に支障。

 復電(再送電)が新小山補助き電区分所までできれば、小山折り返し運転ができる可能性大。さらに復電(再送電)を新野木変電所、新古河補助き電区分所、新栗橋き電区分所まで随時伸ばして行けば停電支障箇所が割り出せるはず。

  北陸新幹線「かがやき503号」は、東北新幹線内での停電の影響で、遅れがでています。との情報がJR東日本がでているが、これはひよっとして新大宮変電所から新栗橋き電区分所まで再送電を行った際の影響かもしれない。

東北新幹線 東京~仙台 運転見合わせ 再開は午前9時の見込み NHK NEWSWebから引用

JR東日本によりますと、電線にひっかかった物を取り除く作業を進めていて、運転再開は午前9時を見込んでいるということです。

引用終わり


2024年3月20日

1356. NTT 浦和常盤ビル

 変電・饋電(き電)・通信のもろもろと標榜している割には通信についての投稿が少ないのでUp

NTT浦和常盤ビル(基幹収容局)


受電系

TEPCO人孔が2つ並んであるので66㎸受電2系統

国道463号 共同溝から引き込み

2系統受電 北与野変電所から埼京線沿いに1系統 もう一系統は不明多分浦和変電所
 隣のNTT東日本 新常盤ビルと共同受電 

 自家発電ガスエンジン発電機大型1台が地下にあり、屋上にもう一台非常用発電機が載せてある。屋上の燃料はオイル系で地上部の地下に燃料タンクがある。

 自家発電は都市ガス13Aを使用しており発電2,500kWと冷房に使用している。いわゆるコジェである。ガスエンジンは新潟鐵工所、発電機は神鋼電機製

新大宮バイパスに敷設されている本管から専用のガスパイプラインが引かれている。
(東京ガスエネルギー埼玉支店ガスタンク経由)

常盤ビルまでの道路上の人孔 東京ガス

常盤ビルまでの道路上の人孔 東京ガス

常盤ビル敷地内の人孔 東京ガス


NTTの人孔は除く
通信系(武蔵野線経由引込)

武蔵野線トンネル上にある人孔 トンネルからの引込口? TWJ 日本高速通信系

常盤ビルまでの間にある人孔 TWJ 日本高速通信系

奥が常盤ビル 日本テレコム系

 通信系別径路(東北本線経由引込)

奥が常盤ビル 日本高速通信系


 日本高速通信系


 日本高速通信系 正面奥に東北本線が通っている
 正面T字路で共同溝へ

 NTT 私製 中心マークは不明

呼び径不記載 HASEGAWA FOUNDRY製人孔 鍵付き


HASEGAWA FOUNDRY製人孔


判読不能の人孔

日本テレコム 元祖 国鉄の通信網 その後JR通信になり最終的にはソフトバンクテレコムとなる。JR鉄道沿いにはソフトバンクのデータセンターが多い理由の一つ

日本高速通信 KDDIに吸収合併

関連記事

748. ソフトバンク(旧日本テレコム等 JTとする)その他 接続点

747. ソフトバンク(旧日本テレコム等 JTとする)接続点 武蔵浦和接続点

746. ソフトバンク(旧日本テレコム等 JTとする)接続点 東北ネットワークセンター

745. ソフトバンク(旧日本テレコム等 JTとする)接続点 新潟センター

744. ソフトバンク(旧日本テレコム等 JTとする)接続点 郡山センター

743. ソフトバンク(旧日本テレコム等 JTとする)接続点 北戸田センター

742. ソフトバンク(旧日本テレコム等 JTとする)接続点 北池袋センター

741. ソフトバンク(旧日本テレコム等 JTとする)接続点 田端センター




2024年3月10日

1355. JR東日本 大宮変電所ー戸田開閉所間 特高ケーブル大宮線1号運用停止 Y分岐完工(通電はまだ)

 前回までの経過は以下を参照

1339.  JR東日本 埼京線 戸田開閉所―武蔵浦和配電所間 特高ケーブル交換は、実は終了していない

1350. JR東日本 大宮変電所ー戸田開閉所間 特高ケーブル大宮線1号運用停止(武蔵浦和でのY分岐の為)

これと組みで工事しているのが以下の記事

1340. JR東日本 西浦和変電所 受電設備更新 特高ケーブル交換のついでに

 遅々として工事は進まない。 現状では大宮線1号のみ取り掛かり 大宮線2号は1号が完工してからの取り掛かりとなる。

新しくYJ部に昇降するハシゴに表示が付いた。なんと約6年越しの工事

ケーブルをひっぱる牽引機 出番はなかったようだ 理由は後述

トラロープの引き線が管路に通されてコルゲート管(潤滑作用)に伸びる

66KV CVTケーブル引き込み

ケーブル露出部はゴム板でカバー

押し込まれた先端部

ケーブル牽引機は使用していない。(鉄構のボルト位置からずれていない)
押し込みで定位置まで運ばれた

3本のCVTケーブルが出そろった
左 西浦和変電所からのケーブル(先端部3本個別末端処理)、新しく引き込まれたケーブル(先端部キャップ付き)と戸田開閉所からのケーブル(先端不明)

NJ-No.10と橋脚に表示 

新しく引き込まれたCVTケーブルに標識が付いた 大宮線

戸田開閉所方のCVTケーブルがクリートに固定された。
ZCTを噛ます部分は黄色の保護カバーでケーブルを保護

拡大 ZCT固定用の金具でケーブルが傷つかないよう保護

西浦和変電所からのCVTケーブルに仮表示

3本のケーブルの太さは同じように見える

YJ部を設置する周辺を清掃 いよいよジョイント敷設

新しいCVTケーブルに表示2024.3 今度の交換は30から40年後

西浦和変電所方にも看板が付いた

ケーブル牽引用機が置かれる台? 大宮線2号用

大宮線1号の旧ケーブルは切断され撤去される。

切断面 内部半導体層が見える。外側の銅箔の遮蔽層も見える 
ボルトの大きさから心線の径が判る

旧 大宮線1号 撤去前

旧大宮線1号収容のハンドホール

西浦和変電所の新しい受電設備へのケーブルはこのハンドホールから引き込み

Y分岐は住友電気工業が施工

工事期間の年号が令和5年5月11日から令和5年6月30日
今年は令和6年

使用中の大宮線2号に防護用のカバーで保護
Y分岐を置く部分に白のシートで囲み清浄度を上げる

ケーブル固定用の金具の引き上げ
下には66㎸通電中大宮線2号のYJ部 防護は念を入れて

南与野方の表示

まだYJ部は運ばれてない。

YJ C-YJフルセット66kVCVT3X 28個口?部材の箱
住電機器システム株式会社 

Y分岐が設置され戸田開閉所側が接続された

まだ接続作業が終わっていない武蔵浦和配電所方と西浦和変電所方

まずはY分岐の下側から固定。邪魔なCVTケーブルは上に引き上げて固定
長さから西浦和方CVTケーブルだろう

Y分岐はU字形のプレ-トとUボルトで各個別で固定


Y分岐固定金具


 CVTケーブルの先端部をY分岐に挿入。ストレスコーンを挿入して 押し板金具(スプリングとナット)でY分岐方と圧縮固定
左側に末端用のキャップが見える。穴が開いている部分が右のY分岐の穴と合わせてネジ固定

CVTケーブルの外部遮蔽層に引出し接地線を固定


Y分岐の接続点外部キャップ


2段重ねのCVTケーブル固定金具 太い接地線が見える

拡大

このケーブル引入れの順番から推定するにY分岐上段は武蔵浦和特高配電所方
下段は西浦和変電所方

なんと末端の保護はテープ巻作業

接地線とCVTケーブル外部遮蔽層との接続部は武骨


完成形

これから交換される大宮線2号のY分岐部

新旧Y分岐 新の方が若干コンパクト

新Y分岐のテープ巻が痛々しい

分割型ZCTも設置された



さてこれらの作業は日本リーテックの受注
日本リーテックのIR機関投資家向け資料「2023年3月期連結決算概要」から引用

 正確には戸田開閉所~武蔵浦和特高配電所の切替は2024年2月時点で完了していない。
2022年12月時点では西浦和変電所へのY分岐工事が終了していないので戸田開閉所~武蔵浦和特高配電所間に割入れられている西浦和変電所へのY分岐完成後戸田開閉所~武蔵浦和特高配電所の切替が完了したことになる。工期2020年~2026年

 武蔵浦和配電所~南与野変電所~大宮変電所のCVTケーブル交換作業は、まだ行われていないようだ。
 最後まで残った南与野変電所(戸田・日進変電所・戸田開閉所の更新終了)の機器更新は隣の駐車場だった場所の高架橋柱の耐震補強を行い仮設変電設備を設置。南与野変電所部分変成設備を撤去。高架橋柱の耐震補強を行い新しい変成設備を設備するのだろうか? 
 南与野変電所は高床式で道路より高いところに設備されているので浸水想定地区なのだろう。新たな盛り土は行わないで既存の場所を利用することで費用が抑えられる。今後の動向を注視 


1360. 東京地下鉄 銀座線 浅草変電所(仮称)と花川戸機器棟(仮称)運用まじか

1360. 東京地下鉄 銀座線 浅草変電所(仮称)と花川戸機器棟(仮称)運用まじか

 過去に記事にした東京地下鉄 銀座線 浅草変電所(仮称)と花川戸機器棟完工まじかとの情報を得たので見学 1122. 東京地下鉄 銀座線 浅草変電所(仮称)と花川戸機器棟(仮称)  着工 2019/06/19 完成 2022/09/30の予定であった...

人気の投稿