能生変電所
   
アプローチ:能生駅 
き電:梶屋敷SS-能生SS-名立SS 直流 梶屋敷SSは、過去にUp済
変成設備:3,000kW シリコン整流器 2基
長大トンネル(頚城トンネル)の両端にある直流変電所もう片方は名立変電所
  駅構内は、名立SS方電源で独立き電ができるよう両端にエア―セクションがある。 
受電:東北電力 糸魚川AB線7H9D分岐7H9A線66㎸2回線
  
    
      
         
       | 
    
    
      | 
        糸魚川AB線7H9D分岐7H9A線66㎸2回線受電
       | 
    
  
  
    
      
         
       | 
    
    
      | 
        受電最終鉄構 下に断路器 海に近いため碍子数が154㎸級
       | 
    
  
  
    
      
         
       | 
    
    
      | 
        受電母線からMOFへ 左 受電断路器 左 遮断器
       | 
    
  
  
    
      
         
       | 
    
    
      | 
        MOF 東北電力の所有物
       | 
    
  
  
    
      
         
       | 
    
    
      | 
        所内母線 変成設備2組と高配用変圧器1台に分岐
       | 
    
  
  
    
      
        
           
         | 
      
      
        | 
          高配用変圧器 66㎸降圧6.6kV
         | 
      
    
  
 
  
    
      
         
       | 
    
    
      | 正面避雷器 | 
    
  
  
    
      
         
       | 
    
    
      | 
        整流用変圧器に繋がる遮断器 2組
       | 
    
  
  
    
      
         
       | 
    
    
      
        防音室で遮蔽された本体と外部に出ている放熱器 このタイプは微量PCB含有油の問題がある
       | 
    
  
  
    
      
         
       | 
    
    
      | 
        整流用変圧器 容量 2,290kVA  66,000V×19.9A×√2
       | 
    
  
  
    
      
         
       | 
    
    
      | 
        防音室で遮蔽された本体と一次側66,000V受電ブッシング
       | 
    
  
  
    
      
         
       | 
    
    
      | 
        シリコン整流器は2台 変圧器容量から推定すると3,000kW 1,500V 2,000A
       | 
    
  
  
    
      
         
       | 
    
    
      | 
        SR1は故障中 SR2一台で運用
       | 
    
  
  
    
      
         
       | 
    
    
      | 
        交換するSR1 シリコン整流器
       | 
    
  
  
    
      
         
       | 
    
    
      
        SR2 正極2P断路器は閉路 負極2Nも閉路 但し共通で使っている1N断路器は開路 故障中のSR1の正極1P断路器ももちろん開路
       | 
    
  
  | 
1P側(CTが嚙んでいるき電線) 断路器は開路 その隣の89FLBは電力沪波器行きの断路器は閉路 電力沪波器は、室内に設置 直列リアクトルは、このブロック塀の内側にある | 
  
    
      
         
       | 
    
    
      
        き電線引出口 左より 名立上り14H、名立下り13H、 梶屋敷下り11H、梶屋敷上り12H T分岐の上は、架線方へ 下は、避雷器用の細線と延長き電用断路器に繋がる太線
       | 
    
  
  
    
      
         
       | 
    
    
      | 
        各き電線に繋がる避雷器
       | 
    
  
  
    
      
         
       | 
    
    
      | 
        延長き電用断路器 状態は開路
       | 
    
  
  
    
      
         
       | 
    
    
      | 変電所側帰線立上り | 
    
  
  
    
      
         
       | 
    
    
      | 
        線路側 帰線引き下ろし
       | 
    
  
  
    
      
         
       | 
    
    
      
        梶屋敷側 き電線 梶屋敷下り11H、梶屋敷上り12Hは左に分離 名立側 き電線 名立上り14H、名立下り13Hは右に分離 更に名立上り14H、名立下り13Hは、駅構内き電用に細線で左右に分離
       | 
    
  
  
    
      
         
       | 
    
    
      
        き電線  名立上り14H、名立下り13Hは右に分離し、き電線は動力式断路器51R,52Rを経由 して頚城トンネル内の駅構内エアーセクション部の名立方に伸びてき電を行う
       | 
    
  
  
    
      
         
       | 
    
    
      | 
        線路反対側から見た動力式断路器51R名立13H
       | 
    
  
  
    
      
         
       | 
    
    
      | 
        左に 51R断路器 別角度
       | 
    
  
  
    
      
         
       | 
    
    
      | 
        頚城トンネル側に伸びる名立上り14H,名立下り13Hき電線と分岐した細線(構内き電担当)
       | 
    
  
  
    
      
         
       | 
    
    
      | 
        上り側は、頚城トンネル内にエア―セクションがあるのでセクション標がある
       | 
    
  
  
    
      
         
       | 
    
    
      | 
        頚城トンネル内からの渡り線用電車線区分標(構内き電範囲)
       | 
    
  
  
    
      
         
       | 
    
    
      | 
        頚城トンネル 全長11.353km 長大トンネルのため両端口、能生と名立に変電所がある
       | 
    
  
  
    
      
         
       | 
    
    
      | 
        頚城トンネル入り口 下り線構内き電線は引き留め、のこりはトンネル内へ
       | 
    
  
  | 
| 国鉄総裁(当時)石田礼助が揮毫 | 
  
  
    
      
         
       | 
    
    
      | 
        き電系統が複雑なため色分け
       | 
    
  
  
    
      
         
       | 
    
    
      
        木浦トンネル方に伸びるき電線 太線2系統は梶屋敷下り11H、梶屋敷上り12H そのわきの細線のき電線は名立方名立上り14H,名立下り13Hから分岐した構内線
       | 
    
  
  
    
      
         
       | 
    
    
      
        木浦トンネル方に伸びるき電線 太線2系統は梶屋敷下り11H、梶屋敷上り12H そのわきの細線のき電線は名立方名立上り14H,名立下り13Hから分岐した構内線 川があるため接近不能
  
       | 
    
  
  
    
      
         
       | 
    
    
      
        駅構内から見た頚城トンネル口とき電線引出部 渡り線が見える
       | 
    
  
能生変電所周辺のき電線配置図
  | 
| 出典(「配線略図.net・https://www.haisenryakuzu.net/から引用  一部改変) |