2021年12月27日

1179. 東北・北海道巡検15 JR北海道 函館本線 五稜郭駅ー函館駅間のき電系統設備 き電区分ポスト

 函館本線 五稜郭駅ー函館駅間のき電系統設備

五稜郭駅から函館駅間に3ケ所のき電区分ポストがある。2ケ所は函館本線のき電区分、もう一ケ所は函館運転所へのき電区分。今回は本線のき電区分設備をUpする。


此のき電区分ポストが、存在する理由は待機線として本線を利用するものとみられる。


廃止跨線橋を潜る函館A地区AFき電線

同じく運転所行専用TFき電線

廃跨線橋を潜って引き出される左AFき電線 右 運転所TFき電線


第一番目のき電区分ポスト


左 AFき電線はπ分岐して右負荷断路器に引き込まれる
右 運転所TFき電線はそのまま通過
上下線にエアーセクションがあり、その間を負荷断路器で繋いでいる


負荷断路器部
左 エアーセクション上下線区分
右 AFき電線用

上下トロリ線から直接引き出されるTFき電線 左2回線部分



第二番目のき電区分ポスト 第一番目のき電区分ポストより約900m
第一番目のき電ポストのAF,TFを開路すると、ここも停電する。
但し第一番目のき電ポストでAFだけを閉路するとここから、函館駅間は、函館駅にATがあるため加圧できる。(第二番目AF閉路、TF開路)

左 AFき電線はπ分岐して右負荷断路器に引き込まれる
右 運転所TFき電線はそのまま通過
上下線にエアーセクションがあり、その間を負荷断路器で繋いでいる

負荷断路器部

き電区分ポスト直下のエアーセクション

上下トロリ線から直接引き出されるTFき電線 左2回線部分


開業60周年記念 国鉄・JR東海 東海道新幹線 BT電化からAT電化最終形態までの変電所、き電区分所、補助き電区分所の変遷

1430. 国鉄・JR東海 東海道新幹線 BT電化からAT電化最終形態までの変電所、き電区分所、補助き電区分所の変遷(開業60周年記念)

前振り   昨年から取り掛かっていたが、とうとう60周年に間に合わなかった。変電所、き電区分所、補助き電区分所の変遷はリストになっていたが、どうしてこの位置にあり、どのような理由で変電設備が成り立っているかの理由を調査し始めたら奥が深く泥沼に入ってしまった。 ...

人気の投稿