2017年11月15日

653. JR東日本 赤井変電所 直流

赤井変電所
 

グーグルマップで表示名がでない
アプローチ陸前赤井:陸前赤井駅 容易
東北電力66kV 1回線受電
高配用変圧器が設備されている。
仙石線末端の直流変電所 Z母線あり、整流用変圧器は1台を更新したため不ぞろいである。
整流用変圧器2台、シリコン整流器2台(1台は下馬変電所からの移設)
この末端変電所の復旧を待って全線で電気車が運転開始
次変電所 高城町変電所までは18k490ある
仙石線を辿っていたら薄暮になってしまった。



東北電力66kV  1回線受電

断路器を経て遮断器、
MOF

避雷器 耐塩形

右 遮断器 MOF 耐塩形


整流用変圧器 SRTr1 新しく更新 耐塩形ブッシング 二次側バスダクト方式


手前2台目の整流用変圧器  既存オーバーホール 右奥 高配用変圧器

き電線はケーブル引き出し

ラックで道路を横断
き電線分離 Nと書いてあるのは帰線

インピーダンスボンド中性点につながる帰線
 おまけ



作動状態を示すディスプレイ

屋根上のバッテリー(リチウムイオン電池)
石巻駅 フィギア
参考文献
金子 力ら;仙石線全線復旧及び仙石東北ライン整備における電気設備の工事概要について:鉄道と電気技術,2015,Vol.26,No.9,pp.21-27

開業60周年記念 国鉄・JR東海 東海道新幹線 BT電化からAT電化最終形態までの変電所、き電区分所、補助き電区分所の変遷

1430. 国鉄・JR東海 東海道新幹線 BT電化からAT電化最終形態までの変電所、き電区分所、補助き電区分所の変遷(開業60周年記念)

前振り   昨年から取り掛かっていたが、とうとう60周年に間に合わなかった。変電所、き電区分所、補助き電区分所の変遷はリストになっていたが、どうしてこの位置にあり、どのような理由で変電設備が成り立っているかの理由を調査し始めたら奥が深く泥沼に入ってしまった。 ...

人気の投稿