2018年6月2日

803. JR東日本 駅改良工事 新橋駅・千駄ヶ谷駅 動力式検電接地装置

新橋駅・千駄ヶ谷駅 動力式検電接地装置
 
今までの記事
 
初出
新宿駅大規模工事における動力式検電接地装置の解説
 
動力式検電接地装置の積雪時運用の解説 電車屋根の積雪除雪
 
御茶ノ水駅改良工事における動力式検電接地装置の解説
 
新橋駅 改良工事における動力式検電接地装置

山手線、東海道線、京浜東北線のき電線に設置。

動力式検電接地装置への接続線



動力式検電接地装置への接続線
クリートに挟まれてき電線へ向かう


山手線、東海道線、京浜東北線のき電線に設置。
下部よりレールへのボンド線とき電線への接続線が延びる

動力式検電接地装置からのボンド線がレールに繋がる(接地)
千駄ヶ谷駅 改良工事
千駄ヶ谷駅 千葉方に設置
後架線柱に動力式検電接地装置への接続線が延びる

き電線に動力式検電接地装置からの接続線が繋がる

動力式検電接地装置からの接地線
レールに接地冶具を打ち込み圧着端子で接合
まだ 新しい
 

開業60周年記念 国鉄・JR東海 東海道新幹線 BT電化からAT電化最終形態までの変電所、き電区分所、補助き電区分所の変遷

1430. 国鉄・JR東海 東海道新幹線 BT電化からAT電化最終形態までの変電所、き電区分所、補助き電区分所の変遷(開業60周年記念)

前振り   昨年から取り掛かっていたが、とうとう60周年に間に合わなかった。変電所、き電区分所、補助き電区分所の変遷はリストになっていたが、どうしてこの位置にあり、どのような理由で変電設備が成り立っているかの理由を調査し始めたら奥が深く泥沼に入ってしまった。 ...

人気の投稿