2021年9月8日

1113. 東武鉄道 桐生線 桐生変電所

 桐生変電所

 
アプローチ:新桐生駅 容易 
受電:6.6kV専用線、一般需要家6.6kV(予備)の2回線 
き電:桐生線 Zセクション方式  赤城方にZセクション
変成設備:シリコン整流器3,000kW×2
変電所全景 アルミプレハブと建屋間に変成設備2組が設備されている



SR No.2とあるのでシリコン整流器は2台


一般需要家からの受電 電柱の表示

常時開放(予備)

奥の電柱で変電所に引き込まれる

踏切近くにある専用線立ち上がり6.6kV

ケーブルで構内通過

ケーブルで構内通過

ケーブルで構内通過

ケーブルで構内通過 雑木林に入る

奥の電柱から変電所に引き込まれる


き電線引き出し


薮塚方1回線 赤城方2回線

赤城方のZセクション部分に向かう3回線 き電線

薮塚方 1回線

構内の軌道回路は単軌条式なので
インピーダンスボンドが無く直接線条に帰線が繋がる

インピーダンスボンドを介さず帰線が直接つながる手前 線条

レール同士のクロスボンド

参考資料(順不同)
渡部 洋平;鉄道事業者の電車線路設備:鉄道と電気技術,Vol.32,No.3,pp51-55,2021
関根 利文;東武鉄道の本線電力管理システム:鉄道と電気技術,Vol.22,No.2,pp.17-22,2011
千徳 通利;現場だより 東武鉄道 杉戸電気管理所:鉄道と電気技術,Vol.21,No.7,pp.71-74,2010
東武鉄道(株)電気部電力課;電力設備の概要:鉄道ピクトリアル,Vol.58,No.1(臨増),No.1,pp106-109,2008


開業60周年記念 国鉄・JR東海 東海道新幹線 BT電化からAT電化最終形態までの変電所、き電区分所、補助き電区分所の変遷

1430. 国鉄・JR東海 東海道新幹線 BT電化からAT電化最終形態までの変電所、き電区分所、補助き電区分所の変遷(開業60周年記念)

前振り   昨年から取り掛かっていたが、とうとう60周年に間に合わなかった。変電所、き電区分所、補助き電区分所の変遷はリストになっていたが、どうしてこの位置にあり、どのような理由で変電設備が成り立っているかの理由を調査し始めたら奥が深く泥沼に入ってしまった。 ...

人気の投稿