2017年8月23日

598. JR東日本 安食変電所 成田線(我孫子支線)

 
 
グーグルマップで表示名がでる
アプローチ:安食駅 容易
単線であるが66㎸ 2回線受電 将来の複線化を見据えているのか TEPCO佐原線
き電:シリコン整流器6,000kW×1


佐原線から分岐

66㎸ 2回線


66㎸ 2回線 佐原線から受電 右 断路器を経て左遮断器につながる
オレンジキャップMOFの後は、ケーブルヘッドにつながる

オレンジキャップMOFの後は、ケーブルヘッドにつながる

左 整流用変圧器放熱器 整流用変圧器とはケーブルでつながる


直列リアクトルと後ろにシリコン整流器

直流高速度遮断器が設備された建屋からき電線が2回路分 引き出される


変電所からのき電線が左右に分離

インピーダンスボンド中性点につながる帰線


臨時快速列車

 

開業60周年記念 国鉄・JR東海 東海道新幹線 BT電化からAT電化最終形態までの変電所、き電区分所、補助き電区分所の変遷

1430. 国鉄・JR東海 東海道新幹線 BT電化からAT電化最終形態までの変電所、き電区分所、補助き電区分所の変遷(開業60周年記念)

前振り   昨年から取り掛かっていたが、とうとう60周年に間に合わなかった。変電所、き電区分所、補助き電区分所の変遷はリストになっていたが、どうしてこの位置にあり、どのような理由で変電設備が成り立っているかの理由を調査し始めたら奥が深く泥沼に入ってしまった。 ...

人気の投稿