岩切補助き電区分所
グーグルマップで表示名が出ない
アプローチ:岩切駅 容易
東北本線利府線へのき電区分 遮断器、負荷断路器があり
ここから、き電線が新利府駅近傍まで延びている
 新利府駅の仙台側にエアーセクションがあり、負荷断路器で き電分離できる。
遮断器は、隣線の東北本線下り線トロリ線からのき電線がつながる。利府線と東北本線下り線は、エアーセクションで分離。さらに遮断器から負荷断路器を経てき電線が、新利府駅手前のエアーセクションまで伸びている。
  
    
      
         
       | 
    
    
      
        中央 緑屋根の下に補助き電区分所  
        緑屋根は、旧日本テレコム データーセンター 新幹線敷地内なので出入りは高架下の建屋と2階部で連絡
       | 
    
  
 
  
    
      
         
       | 
    
    
      | 
        左 新利府駅側 き電用負荷断路器
       | 
    
  
  
    
      
         
       | 
    
    
      | 
        補助き電区分所から東北本線 下り線方に伸びるき電線
       | 
    
  
  
    
      
         
       | 
    
    
      | 
        高架の橋脚に隠れて、なかなか見えない
       | 
    
  
  
    
      
         
       | 
    
    
      
        補助き電区分所 設備 
        一番右 東北本線下り線トロリ線から分岐したき電線 
        真ん中 利府線へのき電線 遮断器経由 
        一番 左 負荷断路器を経由して新利府駅手前のエアーセクションまで
       | 
    
  
  
    
      
         
       | 
    
    
      | 
        利府線 脇の東北本線下り線トロリ線から分岐 遮断器まで
       | 
    
  
  
    
      
         
       | 
    
    
      
        東北本線下り線からエアーセクションで区分された利府駅方に遮断器を経由してき電 
        奥 ビームからトロリ線に
         
        
          き電分岐線でつながる
         
        手前 上空を横切るNF(負き電線)
       | 
    
  
  
    
      
         
       | 
    
    
      | 
        一番 右の電柱 補助き電区分所遮断器、負荷断路器を経由してきたき電線 奥 新利府駅方面に伸びる
       | 
    
  
  
    
      
         
       | 
    
    
      | 
        新利府駅手前のエアーセクション 前項のき電線が手前 新利府駅方につながる
       | 
    
  
おまけ 仙台レールセンターの3条軌道
  
    
      
         
       | 
    
    
      | 
        3条軌道 右から3本目の軌道が途中から3条化 狭軌側
       | 
    
  
  
    
      
         
       | 
    
    
      | 
        3条軌道 右から2本目の軌道が途中から3条化 標準軌側(新幹線)
       | 
    
  
  
    
      
         
       | 
    
    
      | 
        軌道 踏切部分の上 新幹線敷地との境界 上3条軌道 一番左 利府線(狭軌)
       | 
    
  
  
    
      
         
       | 
    
    
      | 
        白色 ガータークレーン部が新幹線レール運搬車との受け渡し部
       |