名取駅分岐とき電区分
![]()  | 
| 東北本線 上り線から中線(仙台空港鉄道線)に分岐 | 
| 左 東北本線上り線 右 中線(仙台空港線) | 
| 左 東北本線上り線 右 中線(仙台空港線)への渡り線には、交流同相セクション | 
| 渡り線は、空港行に特化 手前側 仙台方 奥 槻木方 | 
![]()  | 
| 東北本線上下線のトロリ線からき電線引き出し | 
![]()  | 
| 仙台空港鉄道 デッドセクションまでを東北本線上下のどちらかでき電区分  現状は、上り線側に切替 左 ブラケットからき電線引き出し 2つの断路器を結ぶ中線が仙台空港鉄道線にき電 中線に過電流検知器がぶら下がる  | 
![]()  | 
| 上下の断路器が両方とも投入できないように インターロック機構が備わっている  | 
![]()  | 
| 断路器 中線にぶら下がっている謎の機器 | 
![]()  | 
| 拡大 何かの表示器のようだ 過電流表示器  | 
線路に流れる過電流及び短絡電流を検出して表示し、一定時間経過後、自動的に復帰する機能をもつ過電流表示器です。
![]()  | 
| 赤が検知した状態 | 
| 仙台空港鉄道 空港方面 現在は東北本線上り方が定位でき電中 | 
![]()  | 
| 名取駅の岩沼方に、簡易形のき電区分がある この部分は、東仙台変電所のき電範囲 この先 岩沼にき電区分所がある  | 
![]()  | 
| エアーセクション間を負荷断路器で区分 現在「閉」 | 
![]()  | 
| 左 ブラケットと右ブラケット間をBTを挟んで負荷断路器で区分 | 
![]()  | 
| 事故時 仙台空港鉄道線のデッドセクションまでを救済(東北本線上り線) 岩沼方面 き電分離のためであろう  | 
| 名取駅 仙台側中線は、東北本線上下に分岐 それぞれの架線にセクション挿入 | 
参考文献
近藤 寿博;仙台空港鉄道線の電気設備;鉄道と電気技術:2006,Vol.17、No.12 pp,22-25
山口 哲ら:テーマ技術資料 仙台空港の線に乗り入れに伴う東北本線改良:鉄道と電気技術:2006,Vol.17、No.12 pp,26-31













