2016年11月21日

456. JR東日本 越後中里き電区分所(直流)

456. JR東日本 越後中里き電区分所

グーグルマップで表示がでる
アプローチ:越後中里駅 容易だが電車の本数が少ない
上越線は、谷川岳を挟んで両側に坂が続く。群馬県側は、変電所の数で勾配をクリアしているが新潟県側は、き電区分所で上下線を繋ぎ、電力の均等化と回生電力の有効利用を図っている。中央線は、貨物の運行本数がすくないので、もっと簡便な、タイポストで上下線をタイ接続して電力を有効利用している。



土樽変電所 湯沢変電所間にある


上下線側に断路器 これと同様な構成のき電区分所として、石打き電区分所
が上越線にある。

き電線は、ケーブルで建屋内に引き込まれる

上り線側

上り線側 き電線が4条 登坂が続くため大電力を必要としているが
変電所の数が少ないため送り出しの電力を大電力として電圧
降下を抑制している。 そのためき電線の容量増加のため4条である。
 

上り線側 き電線が4条並列接続

下り線側は、き電線が2条

開業60周年記念 国鉄・JR東海 東海道新幹線 BT電化からAT電化最終形態までの変電所、き電区分所、補助き電区分所の変遷

1430. 国鉄・JR東海 東海道新幹線 BT電化からAT電化最終形態までの変電所、き電区分所、補助き電区分所の変遷(開業60周年記念)

前振り   昨年から取り掛かっていたが、とうとう60周年に間に合わなかった。変電所、き電区分所、補助き電区分所の変遷はリストになっていたが、どうしてこの位置にあり、どのような理由で変電設備が成り立っているかの理由を調査し始めたら奥が深く泥沼に入ってしまった。 ...

人気の投稿