2016年2月25日

448. JR東日本 御茶ノ水駅 改良工事 動力式検電接地装置

 御茶ノ水駅 改良工事 動力式検電接地装置

現在 駅舎の改良工事中 代々木駅に設置されていた動力式検電接地装置 発見
まだ接続前の状態
御茶ノ水駅駅構内は、この数年以上改良工事が続いており、まだ終了していない。工事の際は、架線及びき電線の停電工事を伴うことが多く、その際に停電検電担当者ではなく、一般の工事責任者が停電を確認。検電し同時に接地作業を行えるようにした常設の装置であった。通常の停電作業は、電力係員が出向き、電力指令と連絡を取り、検電棒で検電を行う。無加圧を確認の後、ジャンパ線で架線とレール間を接地する。この作業を電車線1本ごとに行うことになり手間も掛かる。この装置を利用すると接地作業費用の削減、作業時間の拡大が可能になる装置

詳細は、代々木駅参照

動力式検電接地装置(御茶ノ水駅 御茶ノ水橋より)
動力式検電接地装置
動力式検電接地装置
接地線は、まだ接続されていない
クリートで挟まれた接地線
中央線・総武線の架線を接地
クリートで挟まれた接地線 まだ架線に接続されていない
 
追記
接地線がインテクレート架線に接続

動力式検電接地装置からの接地線がレールにボンド



参考文献
JR東日本,青柳ら:直流電車線路用動力式検電接地装置の改良
鉄道サイバネ・シンポジウム論文集(CD-ROM);2005,論文番号608

2016年2月15日

447. JR東日本・JR北海道 青函トンネル 竜飛き電区分所 停電事故・SN部の切り替え手順不都合(番外)2月9日発生

JR東日本・JR北海道 青函トンネル 竜飛き電区分所 停電事故・SN部の切り替え手順不都合(番外)2月9日発生

原因 
予想した通り「き電区分所(竜飛定点)」での逆方向移動時におけるSN部の切替手順ミスにより発生

竜飛定点での合同異常時訓練中の停電事故の発生について(JR北海道発表 pdf)

非同期50Hz間切替セクション

参考文献T. IEE Japan, Vol. 108-C, No. 2, '88、pp.127-134
一部引用
本州と北海道を結ぶ津軽海峡線青函トンネルのき電系統は常時は,竜飛き電区分所(異常時は吉岡変電所〉において東北の電源と北海道の電源が突き合わされている。これらの電源は周波数が同期していない。

 一方,青函トンネル内の信号設備は新幹線で実績のある電源同期式のATCが採用されることになっている。
 電源同期式のATCは,電鉄電源周波数をてい借して搬送波としているので,電源に同期した妨害波に対しては強力な耐妨害特性を有するが,非同期の妨害波は両電源の周波数差が1%程度になると,疑似信号として復調するので,耐妨害特性が低下し安定した受信性能が得られなくなり,列車運行に支障を与えることになる。

非同期の妨害電流は周囲の諸導体すなわちトンネル鉄筋,トロリー,PW,電車スカート,受信コイルなども含んだ系の各部電位電流中の受信器に生じるものである。

 この電流を小さくするため,吸い上げ変圧器と電力用同軸ケーブルを設備し,更にレールにレール絶縁と切替スイッチを設け,列車の在線位置と連動して切替スイッチの開閉を行う方法が採用された。このような方法は電気鉄道として初めての試みである。

多導体媒質帰路線路定数の実測 pdf

軽井沢き電区分所も参考のこと(50/60Hz異周波数切替セクション)
240. JR東日本 新軽井沢き電区分所(新幹線・ATき電・同軸き電)ブログリンク

1360. 東京地下鉄 銀座線 浅草変電所(仮称)と花川戸機器棟(仮称)運用まじか

1360. 東京地下鉄 銀座線 浅草変電所(仮称)と花川戸機器棟(仮称)運用まじか

 過去に記事にした東京地下鉄 銀座線 浅草変電所(仮称)と花川戸機器棟完工まじかとの情報を得たので見学 1122. 東京地下鉄 銀座線 浅草変電所(仮称)と花川戸機器棟(仮称)  着工 2019/06/19 完成 2022/09/30の予定であった...

人気の投稿