462. JR東日本 五日町き電区分所
グーグルマップで表示名がでない
アプローチ:五日町駅 駅から遠い 電車の本数が少ない
塩沢変電所と浦佐変電所の間にある正統なき電区分所(六日町き電区分所は亜流)
五日町き電区分所 全景 |
![]() |
由緒正しき日本国有鉄道の文字 |
![]() |
線路に向かってき電線が伸びる |
上り方 き電線接続部 き電線が2条 |
![]() |
下り方 き電線接続部 き電線1条 |
き電線はケーブルで引き込み |
![]() |
建屋内に引き込み4回線分 |
北越北線のき電線と上越上り線の順番がき電線引き出し口でクロス |
![]() |
上越線の上下線のき電線からT字引き込み |
右 上越線上り方き電線 次 ほくほく線への供給き電線 |
右 ほくほく線に繋がるき電線 |
ほくほく線 入線 |
![]() |
一番左 ほくほく線き電線 次 上越線下り方き電線 一番右 上越線上り方き電線 |
前振り 昨年から取り掛かっていたが、とうとう60周年に間に合わなかった。変電所、き電区分所、補助き電区分所の変遷はリストになっていたが、どうしてこの位置にあり、どのような理由で変電設備が成り立っているかの理由を調査し始めたら奥が深く泥沼に入ってしまった。 ...