2017年5月24日

519. 富山地方鉄道 内山変電所(直流)

 内山変電所(直流)
 

グーグルマップで表示名がでない
受電:6.6㎸ 過去に11kVもしくは22kV受電であった。
宇奈月線 最終き電用変電所
シリコン整流器 750kW×1台

内山変電所 全景

宇奈月方より上段 専用線6.6kV受電

宇奈月方 専用線6.6kV受電

宇奈月方 専用線6.6kV受電 断路器を経てケーブルで所内に引き込まれる
避雷器とは断路器を経て繋がる

上部 高配6.6kV
下部 左 長屋方 右 宇奈月方面 き電線

き電線 引き入れ状況

レールに帰線が直接接続

かつて使われていた11kVもしくは22kV  受電口

6.6kV送電の門型鉄構であるがよく見ると
6.6kVにしては、重厚な碍子 内山駅に行く途中
かつて線路上に11kVもしくは22kVの送電線が敷設されていた名残

高圧ピン碍子22kV対応であるが6.6kV高配が敷設されている

内谷駅構内 スプリング式ポイント Sの字が見える
地鉄の交換駅では、スプリングポイントが多用されている

安全側線

内山駅での電車交換

マスコンは、スケルトン

開業60周年記念 国鉄・JR東海 東海道新幹線 BT電化からAT電化最終形態までの変電所、き電区分所、補助き電区分所の変遷

1430. 国鉄・JR東海 東海道新幹線 BT電化からAT電化最終形態までの変電所、き電区分所、補助き電区分所の変遷(開業60周年記念)

前振り   昨年から取り掛かっていたが、とうとう60周年に間に合わなかった。変電所、き電区分所、補助き電区分所の変遷はリストになっていたが、どうしてこの位置にあり、どのような理由で変電設備が成り立っているかの理由を調査し始めたら奥が深く泥沼に入ってしまった。 ...

人気の投稿