野辺地変電所
アプローチ:野辺地駅
受電:東北電力 171C線(野辺地線) 東北電力野辺地変電所からの専用線
き電範囲:浅虫SP-野辺地SS-乙供SP
|
| やはり、シールの下はJR東日本のようだ |
|
|
| この看板は直ってない |
|
|
東北電力 171C線(野辺地線) 東北電力野辺地変電所からの専用線 東北電力 171B線(平内線)と共架 この鉄塔で分離 |
|
| 青い森鉄道 野辺地線 |
|
| 66㎸ 1回線受電 受電鉄構の下は断路器 |
|
| 断路器を経て遮断器(左) |
|
| 東北電力 MOF 上の架空線は所内受電母線 |
|
| 所内受電母線に繋がる避雷器 |
|
| スコット結線変圧器 |
|
| スコット結線変圧器 |
|
| 所内受電母線から分岐する高配用変圧器 66㎸降圧6.6㎸ |
|
|
き電母線T座、M座から分岐する力率改善用リアクトルとコンデンサ、放電コイル別置き 母線側にCTが噛んでいる |
|
|
き電母線T座、M座から分岐する力率改善用リアクトルとコンデンサ 母線側にCTが噛んでいる 右から来る線はスコット結線変圧器の二次側 |
|
|
直列コンデンサへの配線 正面断路器でコンデンサ投入を決める |
|
| 直列コンデンサと保護回路 |
|
|
直列コンデンサを経てM座、T座方面別き電に分離 正面 右は所内変圧器 |
|
| 右 断路器を経て き電用遮断器そしてまた断路器 |
|
|
左から遮断器、断路器。次の断路器は、タイき電用断路器 奥にも同様な断路器
VT、避雷器をへてトロリ線に繋がる |
|
| 左 青森SS方 右 三沢SS方 途中き電区分所を経る |
|
|
整然と並んだき電回路 61、62Rはタイき電用断路器(SSを経由しない) 野辺地変電所が落ちたとき、青森SS、三沢SSからの延長き電突合せ対応 |
|
| 線路側引出 デッドセクションは、三沢方 |
|
| 上下線とも同じ個所にあるデッドセクション |
|
|
|
別角度 上下線とも同じ個所にあるデッドセクション |
おまけ 野辺地駅
|
|
|
右から大湊線が合流 踏切から遠望 JR東日本の路線と一切接続しない完全な飛び地路線 |
|
|
| 野辺地駅構内 |
|
|
| 大湊線 DC 1両 キハ100形 |























