羽越本線、奥羽本線のACVR(架線電圧補償装置)
   前振り
 羽越本線、奥羽本線の変電所については、一昨年の東北巡検でクリアーしたが き電区分所については組み入れると、時間が不足するためスキップしていた。そのため、スキップした き電区分所を今年クリアするため、北海道での仕事のついでに羽越本線、奥羽本線経由で青函トンネルを潜り、北海道に渡る計画を立てた。
   羽越本線、奥羽本線については
  ATき電であるため、その変電所間隔が約100㎞となり、き電区分所も約100㎞間隔で設備されている。もともと日本海側は、過去電力事情が悪く
  ATき電であっても、き電区分所、補助き電区分所に架線電圧を昇圧するACVR(架線電圧補償装置)が設備されているところが多くあった。
|  | 
| 計画時の補助き電区分所、き電区分所、変電所位置 現在と変わらず 但し計画には、き電区分所にACVRを設置することは書かれていない。
 現在 温海と仁賀保き電区分所にACVRが設置されている。
 | 
 直流区間でも電源事情が悪い場所、一時的に電圧を高めなければいけない変電所にDCVRが設置されている。富士川以北で現在運用中のDCVRは越後線、礼拝変電所、小島谷変電所の2箇所のみである。運用を停止または廃止しているのが
  ほくほく線の津池変電所(廃止)浦川原変電所(停止)である。ほくほく線は、北陸新幹線ができる前の特急多発時代に運用されていたが、現在では運用を停止してる。しかし、設備はそのまま残っている。
   Web検索では明電時報の温海き電区分所、仁賀保き電区分所にACVRの最新型が設備交換で入っている。
|  | 
| 明電時報Vol.322、No.1,2009 引用 電化当時のACVRを交換 この写真の場所は温海き電区分所である。
 | 
ACVRの動作については以下の記事参照
1140. AT電化事始めと鹿児島本線ACVRの位置 (幻の佐敷ATPとL-R形力行セクション) その他
温海き電区分所
アプローチ 五十川駅 容易
き電区分所:村上変電所⇔酒田変電所間
両方向性のACVRが設備されている。(と言っても断路器で切り替えるだけだが)
海に近いため全屋内式き電区分所となっている。
内部結線は、以下の項目参照
 当初の計画時はACVRは設置予定はされて無かったが、その後温海と仁賀保に設置することになった。
|  | 
| き電区分所全景 | 
|  | 
| 電圧補償用変圧器 ACVRTr | 
|  | 
| 変圧器 銘板 サイリスタスイッチ、制御部は別置き 変圧部だけ(ケーブル接続)露出配線部は無い
 | 
|  | 
| サイリスタスイッチと制御部 空冷 旧型は油浸 明電時報のアングルは、こんな感じ
 | 
|  | 
| CR装置の抵抗部分 | 
|  | 
| CR装置の抵抗部分 発熱部なので屋外置きT,F用で2組ある | 
|  | 
| CR装置の抵抗部分 発熱部なので屋外置きT,F用で2組ある | 
|  | 
| き電区分所に引き込まれる酒田側 TF,AF | 
|  | 
| き電区分所に引き込まれる村上側 TF,AF 
 
 | 
|  | 
| 各々に単巻変圧器が繋がる | 
|  | 
| 別角度 | 
|  | 
| 単巻変圧器銘板 | 
|  | 
| 単巻変圧器中点から引き出されたPWがインピーダンスボンド中性点に繋がる | 
|  | 
| 奥 村上方 トロリ線からTFが引き出される。上を通過するのは架空地線、TF、AF | 
|  | 
| 村上方 TF、AFがき電区分所に引き込まれる AF、TFはポリマ碍子で分割
 | 
|  | 
| 酒田方 TF、AFがき電区分所に引き込まれる 
 
 | 
|  | 
| トンネル左右のTFがトロリ線に繋がる 真ん中はAF
 | 
|  | 
| デッドセクション部 | 
|  | 
| デッドセクション部 ポリマ碍子を使用 | 
その他
|  | 
| 五十川駅 | 
|  | 
| 五十川駅での変わったトロリ線接続部 | 
|  | 
| 車中から見た架線死区間予告標識 
 
 | 
|  | 
| 車中から見たデッドセクション部 | 
1166. 東北・北海道巡検4 JR東日本 羽越本線のACVR(架線電圧補償装置)仁賀保き電区分所
参考資料
日本海縦貫線近代化工事記録:奥羽本線秋田・青森間、羽越本線村上・秋田間;日本国有鉄道仙台電気工事局 編 1974