2017年12月2日

670. JR東日本 山形補助き電区分所 BTき電 奥羽本線(山形線)

山形補助き電区分所 

グーグルマップで表示名がでない
アプローチ:山形駅 容易
山形基地のき電用区分所 トロリ線から電留線その他にき電

夜になってしまった。秋の日は釣瓶落とし

グーブルアース画像

実写 遮断器3台の簡単な電留線用(基地)き電設備

2台の遮断器 電留線(基地用)後ろに1台

この2台の遮断器の後ろに1台に遮断器
が隠れている。CT、VTを経て右の遮断器の中間部につながる
架線柱 3本並んでいるき電線 一番真中央が本線から分離したき電線
先の遮断器、CT、VTにつながる
右 遮断器上部で電留線内のき電区分
左 遮断器上部で電留線内のき電区分
表に出ている2台の遮断器の中間部に本線き電がつながる
遮断器 表示灯 左「入」 右「切」


この表面の2台の裏に1台の遮断器が隠れているVT付き


加圧ビーム 一番右は奥羽本線(山形線)本線 単線部左ビームは電留線(基地への分岐)
ビームの色は、黄色 規則通り

開業60周年記念 国鉄・JR東海 東海道新幹線 BT電化からAT電化最終形態までの変電所、き電区分所、補助き電区分所の変遷

1430. 国鉄・JR東海 東海道新幹線 BT電化からAT電化最終形態までの変電所、き電区分所、補助き電区分所の変遷(開業60周年記念)

前振り   昨年から取り掛かっていたが、とうとう60周年に間に合わなかった。変電所、き電区分所、補助き電区分所の変遷はリストになっていたが、どうしてこの位置にあり、どのような理由で変電設備が成り立っているかの理由を調査し始めたら奥が深く泥沼に入ってしまった。 ...

人気の投稿