新古河変電所
アプローチ:新古河駅 容易
受電:TEPCO向古河線No.22鉄塔分岐 東武新古河線66㎸2回線受電
き電:日光線 Zセクション方式
変成設備;シリコン整流器 3,000㎾×2台 2台とも運用(断路器の状態から判断)
高配設備 有
 |
変電所銘板が無い |
 |
裏側に廻ってもない |
 |
由緒正しきマークがある変電所 |
 |
東武新古河線 66㎸2回線受電 |
 |
断路器部 1回線だけ使用 |
 |
2回線受電をまとめてMOFへ繋げる遮断器 |
 |
遮断器の後はMOF |
 |
MOFから所内母線 |
 |
所内母線は、高配用変圧器、変成設備2組に分配される。断路器はすべて閉路 |
 |
高配用変圧器(高配Tr)とその右 進相コンデンサからなる部分
|
 |
シリコン整流器用変圧器 3,300kVA(シリコン整流器の1割増し容量) |
 |
整流用変圧器 2台 |
 |
シリコン整流器 3,000㎾ 1,500V 2,000A |
 |
シリコン整流器 3,000㎾ 1,500V 2,000A×2台
|
 |
シリコン整流器 銘板 3,000㎾ 1,500V 2,000A |
 |
直列リアクトルとその左 負極盤(JRで言う負極母線断路器がキュービクルに収容) |
 |
負極盤の銘板 |
 |
負極盤の内部結線図 |
 |
インピーダンスボンド中性点に繋がる帰線 帰線用専用インピーダンスボンド 上下線 |
 |
き電線引き出し部 |
 |
左 藤岡方面(上下) 次 栗橋方面(上下)、上りセクション、下りセクション |
 |
栗橋方 き電線引き出し 左架線柱 栗橋方(上下)上下一括き電、 下りZセクション1回線 |
 |
上りZセクション1回線
|
 |
藤岡方 き電線引き出し |
 |
藤岡方(上下) 上下一括き電 |
 |
栗橋方 Zセクション導入部 |
 |
画像拡大 奥にもう一ヶ所セクションがある |
参考資料(順不同)
渡部 洋平;鉄道事業者の電車線路設備:鉄道と電気技術,Vol.32,No.3,pp51-55,2021
関根 利文;東武鉄道の本線電力管理システム:鉄道と電気技術,Vol.22,No.2,pp.17-22,2011
千徳 通利;現場だより 東武鉄道 杉戸電気管理所:鉄道と電気技術,Vol.21,No.7,pp.71-74,2010
東武鉄道(株)電気部電力課;電力設備の概要:鉄道ピクトリアル,Vol.58,No.1(臨増),No.1,pp106-109,2008