2023年4月16日

1295. 東北巡検14 JR東日本 北上き電区分所

北上き電区分所

 
アプローチ:村崎野駅 容易 
き電区分:二枚橋SS-北上SP-水沢SS 水沢SS方 上下タイき電中  異相き電区分

  ここのシリーズは、前回変電所を回った時に抜いた き電区分所を全部クリアーすることになる。


延長き電用断路器、遮断器 タイき電用断路器、遮断器で構成

延長き電用の断路器は、1極は開路、もう片方は閉路、遮断器、開路で構成

上り線側254、下り線側253が遮断器番号


水沢SS方上下線タイき電用断路器、遮断器261は閉路

下り方 遮断器は「切」開路

上り方 遮断器は「切」開路

水沢SS タイき電用遮断器は「入」閉路 

き電線引出部 VTと避雷器で構成

き電線引出部

上り線側 デッドセクションはき電区分所の近傍

上り線 デッドセクション

下り線側 デッドセクションは、き電区分所から二枚橋方面380mにある

上り線方デッドセクション 踏切から遠望

下り線側 デッドセクション 車中より



開業60周年記念 国鉄・JR東海 東海道新幹線 BT電化からAT電化最終形態までの変電所、き電区分所、補助き電区分所の変遷

1430. 国鉄・JR東海 東海道新幹線 BT電化からAT電化最終形態までの変電所、き電区分所、補助き電区分所の変遷(開業60周年記念)

前振り   昨年から取り掛かっていたが、とうとう60周年に間に合わなかった。変電所、き電区分所、補助き電区分所の変遷はリストになっていたが、どうしてこの位置にあり、どのような理由で変電設備が成り立っているかの理由を調査し始めたら奥が深く泥沼に入ってしまった。 ...

人気の投稿