2021年7月2日

1077. JR東日本 某所 パンタ監視カメラ(架線側)

  車両側にパンタ監視カメラが付いているのは知っていたが、架線側(正確にはトラス部)にパンタ監視カメラがついているのを、最近知った。 駅の進入方向に投光器とカメラの構成を、いろいろな駅で見かけるようになったので、なにが設備されたのだろうと思っていた。

JR東海では2018年から駅の端にパンタ監視カメラが設置されていた。

JR東海のパンタ監視カメラ 形からして明電舎製?

JR東日本 パンタ監視カメラ 
列車方向は右⇒左

JR東日本 パンタ監視カメラ
列車方向は左⇒右 

 最初は、投光器とカメラが付いていたので、車両の列車番号等を読み取る装置かと思ったが某所で設備に接近することができ、銘板を確認できたのでやっと謎が解けた。

パンタ監視カメラ

左 パンタグラフ監視装置 右 パンタ監視カメラ
この装置からの監視情報は、JR通信情報系統には直接つながらず、
別の架線柱から直接NTTの電話線(多分光回線)に繋がっていた

設備状態 運端手がまぶしくならない方向を向いている
列車は 左⇒右 方向で運行

拡大

拡大

明電舎
架線検測 パンタグラフ監視装置リンク

鉄道チャンネル

開業60周年記念 国鉄・JR東海 東海道新幹線 BT電化からAT電化最終形態までの変電所、き電区分所、補助き電区分所の変遷

1430. 国鉄・JR東海 東海道新幹線 BT電化からAT電化最終形態までの変電所、き電区分所、補助き電区分所の変遷(開業60周年記念)

前振り   昨年から取り掛かっていたが、とうとう60周年に間に合わなかった。変電所、き電区分所、補助き電区分所の変遷はリストになっていたが、どうしてこの位置にあり、どのような理由で変電設備が成り立っているかの理由を調査し始めたら奥が深く泥沼に入ってしまった。 ...

人気の投稿