東京モノレール 10月6日 東京モノレール祭り
展示実態
ポイント切替デモンストレーション
|  | 
| 奥の右から2台がポイント切替 実演を行う | 
| あまりにも高頻度で転換を行うため駆動モーターが過熱 扇風機で冷やす | 
| 電車線 +極 架台 アルミニウム 摺動部分ステンレス | 
| 電車線 -極 架台 アルミニウム 摺動部分ステンレス | 
| 実際は、子供は入れないあくまで実物大ダミー | 
|  | 
| 1965年当初の電車線は鉄道レールを直接使用 錆汁が落ちるクレームがありアルミ架台に変更 | 
|  | 
| 現在の電車線 アルミとステンレスの複合電車線 | 
電留線用断路器
| 一般的な電留線の断路器に当たるモノレール用断路器盤 赤は、入 状態 | 
| 過去に使われた台車 | 
| コレクターシュー | 
|  | 
| 現車 コレクターシューに繋がるき電線 | 
| 現車のコレクターシュー 変化なし | 
| 車体内に内蔵されている避雷器 | 
|  | 
| 車体内に内蔵されている避雷器 | 
|  | 
| 断流器のアークシュート 電流切断時アークが噴き出す 直流高速度遮断器のようなもの コレクターシューからのき電線が避雷器を経由してつながる | 
| 断流器 裏面 上部コレクターシューからのき電線が繋がる | 
| ポイント先端部 | 
|  | 
| き電区分Bの断路器 | 
| 可動関節部の平編銅線ジョイント | 
| き電線接続部 | 
| き電線接続部 平編銅線で接続 | 
| 伸縮ジョイント部 | 
| 可動するため伸縮部にサーモラベル あるていどの摺動が必要なため熱を持つ | 
| 運転指令室の紹介 | 
| 変電所模型 予備系とZ母線もある本格的模型 | 
| 電力指令室の説明 もれなく変電所が表示されている | 
| 品川、多摩川変電所に導入された電力貯蔵装置 変換系がいらないニッケル水素電池 き電線直結 | 
| 変電所 位置図 | 
| 合計7箇所の変電所 | 
| この変電所は、昭和島変電所 | 
| 電力指令室 表示パネル | 
| き電パネル せっかくだから解析 | 
東京モノレールの変電所についてはWebで文献が拾える
羽田線 モノレール電力設備 pdf注意 服部昭治ら:日立評論 1965,Vol.47,No.4,pp.123-129
東京モノレールの電気設備 pdf 注意 関口孝浩:電気設備学会誌;2015,Vol.35,No.8 ,pp572-575
|  | 
| 1965年 当時の変電所は、5か所 | 
|  | 
| 1965年当時のき電系統 3㎸、20㎸受電 上下一括き電 | 
|  | 
| 開業当時の変電所容量 | 
1965年当時と現在のモノレール線の比較




 
 
 
