2022年2月20日

1201.  東北・北海道巡検29 JR北海道 函館本線 札幌駅の工夫 き電区分ポストの設備

 函館本線 札幌駅の工夫

駅の両端にエアーセクションでき電区分できる負荷断路器が設備されている。

通常状態
出典(「配線略図.net「https://www.haisenryakuzu.net/」)引用改変

琴似変電所が落ちた場合(桑園き電区分所延長不可能)
 この場合でも桑園側き電区分ポストを「閉路」にして桑園き電区分所で、き電区分すれば学園都市線は札幌乗入れ可能と判断できる。
出典(「配線略図.net「https://www.haisenryakuzu.net/」)引用改

白石変電所が落ちた場合(桑園き電区分所延長き電)
学園都市線、函館本線小樽方上下の乗り入れは可能。
出典(「配線略図.net「https://www.haisenryakuzu.net/」)引用改変



白石方にある負荷断路器が設備されているき電区分ポスト
一部しか見ることができない。あいにく車両停車中
負荷断路器が見える


車両が退いた 負荷断路器、VT(電圧測定)、避雷器で構成されている。
避雷器は、負荷断路器の両端に付いている。この右に部分に前画像の負荷断路器が設備されている。一応フェンスとコンクリ壁で個別隔離の状態となっている


桑園駅から見た桑園側き電区分ポスト
エアーセクションは、札幌方にある





桑園駅から見た桑園側き電区分ポスト
エアーセクションは、札幌方にある




開業60周年記念 国鉄・JR東海 東海道新幹線 BT電化からAT電化最終形態までの変電所、き電区分所、補助き電区分所の変遷

1430. 国鉄・JR東海 東海道新幹線 BT電化からAT電化最終形態までの変電所、き電区分所、補助き電区分所の変遷(開業60周年記念)

前振り   昨年から取り掛かっていたが、とうとう60周年に間に合わなかった。変電所、き電区分所、補助き電区分所の変遷はリストになっていたが、どうしてこの位置にあり、どのような理由で変電設備が成り立っているかの理由を調査し始めたら奥が深く泥沼に入ってしまった。 ...

人気の投稿