新石橋き電区分所 93k450m
区分:新野木変電所、新宇都宮変電所
特徴:SNの切替開閉器の予備がない き電区分所、試験線区盛岡寄り末端に位置していた。
試験線区の時は、新石橋ATPとして運用。切替開閉器の予備器が無いのはATPだったから?
敷地面積が狭いと感じたが、切替開閉器の予備機が、このき電区分所にはなかった。
 
参考文献
斎藤 寛:新幹線総合試験線
電気鉄道;1978,Vol.32,No.5,pp.2-5
| 新幹線高架下にある新石橋SP 絶縁ハット 絶縁変圧器がありサージ電圧を吸収される。  | 
| 同一の敷地内だが別の入口がある耐震ハット GPS受信機がある。 地震計が設置されている。  | 
| AT建屋とAT用放熱器4つ | 
| AT建屋からでるATき電線、中性線N、トロリ線T | 
| 断路器を経て延長き電遮断器に繋がる。 右に計器用変流器 | 
![]()  | 
| 右の建屋 切替開閉器室 新石橋SPには予備の切替開閉器が無い | 
![]()  | 
| 真中建屋 延長き電用遮断器 右建屋切替開閉器室 | 
![]()  | 
| 新しくされた計器用変流器、ポリマ形避雷器 | 
![]()  | 
| 左にGP装置 | 
![]()  | 
| 奥に上下タイき電用負荷断路器 | 
![]()  | 
| 奥に上下タイき電用負荷断路器が2台見える。 | 
![]()  | 
| 負荷断路器は交換されている。 | 
| き電線引き出し SN(中セクション)部は、き電区分所 直近にある。 | 
| トロリ線T接続部 | 
| 上 ATき電線 下 トロリ線T | 
参考文献
斎藤 寛:新幹線総合試験線
電気鉄道;1978,Vol.32,No.5,pp.2-5
















