2023年3月20日

1290. 東北巡検12 JR東日本 日詰き電区分所 (延長き電中・上下タイき電中)

 日詰き電区分所

 
アプローチ:紫波中央駅(新しくできた駅) 
き電区分:盛岡SS-日詰SP-二枚橋SS



二枚橋SS方上下タイき電用断路器261

上下タイき電用断路器261「入」赤

手前 延長き電用遮断器254 奥 延長き電用断路器253
左 タイき電用断路器261 
遮断器254二枚橋SS方から分岐して遮断器253の二枚橋方に繋がる

 手前 遮断器254 延長き電中 「入」赤

奥 遮断器253 延長き電中 「入」赤


遮断器254両端の断路器も閉路(遮断器253も同様)

遮断器254の裏側 赤のキャップが付いているのはVT(電圧計)その左避雷器

遮断器253の裏側 透明のキャップが付いているのはVT(電圧計)その左避雷器




延長き電用遮断器はすべて閉路

タイき電用遮断器261は、二枚橋方上下をタイき電

線路側にき電線が伸びる

左 盛岡方上り 右 二枚橋方上り


下り 盛岡方面 デッドセクション

拡大 下り 盛岡方面 デッドセクション

上り デッドセクション 標識は信号の横に見える 奥 紫波中央駅

車中から上り方 デッドセクション

側道から 上り方 デッドセクション
奥の架線柱は新幹線

拡大



開業60周年記念 国鉄・JR東海 東海道新幹線 BT電化からAT電化最終形態までの変電所、き電区分所、補助き電区分所の変遷

1430. 国鉄・JR東海 東海道新幹線 BT電化からAT電化最終形態までの変電所、き電区分所、補助き電区分所の変遷(開業60周年記念)

前振り   昨年から取り掛かっていたが、とうとう60周年に間に合わなかった。変電所、き電区分所、補助き電区分所の変遷はリストになっていたが、どうしてこの位置にあり、どのような理由で変電設備が成り立っているかの理由を調査し始めたら奥が深く泥沼に入ってしまった。 ...

人気の投稿