2017年10月27日

634. JR東日本 日立木補助き電区分所(休止中) 常磐線(BTき電)

日立木補助き電区分所

日立木補助き電区分所は完全廃止
 

グーグルマップで表示名がでない
アプローチ:日立木駅 容易
配線は、撤去されたが設備機器は、残ったまま
補助き電区分所特有のエアーセクションがないので、車中より観察
日立木補助き電区分所

避雷器 1個

避雷器 1個と動力式断路器1個

 


文献から引用



文献から引用


 構造的には、末続補助き電区分所と同じ


参考文献
山口 諒ら;常磐線新地き電区分所における電圧降下対策の検討:平成27年電気関係学会東北支部連合大会,2C06
常磐線新地き電区分所における電圧降下対策の検討 pdf 注意

開業60周年記念 国鉄・JR東海 東海道新幹線 BT電化からAT電化最終形態までの変電所、き電区分所、補助き電区分所の変遷

1430. 国鉄・JR東海 東海道新幹線 BT電化からAT電化最終形態までの変電所、き電区分所、補助き電区分所の変遷(開業60周年記念)

前振り   昨年から取り掛かっていたが、とうとう60周年に間に合わなかった。変電所、き電区分所、補助き電区分所の変遷はリストになっていたが、どうしてこの位置にあり、どのような理由で変電設備が成り立っているかの理由を調査し始めたら奥が深く泥沼に入ってしまった。 ...

人気の投稿