2024年4月15日

1360. 東京地下鉄 銀座線 浅草変電所(仮称)と花川戸機器棟(仮称)運用まじか

 過去に記事にした東京地下鉄 銀座線 浅草変電所(仮称)と花川戸機器棟完工まじかとの情報を得たので見学

1122. 東京地下鉄 銀座線 浅草変電所(仮称)と花川戸機器棟(仮称)

 着工 2019/06/19 完成 2022/09/30の予定であったが変電所建設と言うことで住民運動が持ち上がり電磁波騒動が発生していた。

隅田公園地下に東京メトロ変電所計画 区民の避難場所になんで!? 平成28年(2016年)

 最終的にはビルは完成し、地下変電所も同時に完成している。大型機器の搬入は既に終わって信号機器類の搬入が4月中旬にかけて行われた模様である。

 助六夢通りの下に管路の表示が書きこまれているので22㎸はここから引き込まれるのだろうか(住民説明会資料から引用)

TEPCOの系統図だとこの辺の22㎸送電変電所は蔵前変電所が該当する。


地上6階 地下3階 花川戸機器棟
東京メトロの看板あり


ビル正面右 防水ドア(通常は閉鎖)
左側にも通常のドアがある。

ビル裏側 助六が書いてある部分の上から下までが換気塔となる

変電所大型機器搬入防水ハッチ 道路側

公園側

3月終わりから4月初めにかけて4tクラスのトラックで機器搬入を行ったようだ

防水ドアのノブ

 裏側助六夢通り右側に換気塔2つが貫通 防水ドア内側にエレベーターダクト?。乗務員の出入りは表側右のドアから。1Fに休憩室があるようだ。女性用トイレと男性用トイレがある。内部階段は表側からしかアクセスできない。隅田川側からはエレベーターしかアクセスできない。これは変電所側との防火区画の関係上そうなっているのだろう。変電所側とは電気洞道で行き来できるのと。換気口を兼ねている。








変電所の非常用ハッチ 防水仕様 道路側

変電所の非常用ハッチ 防水仕様 公園側



2024年時点 奥に蛍光灯が付いている

2021年当時の末端 奥に行き止まりの板が見える

 最近の時刻表を見ると1番線着が増えているので習熟運転が行われているようだ。

開業60周年記念 国鉄・JR東海 東海道新幹線 BT電化からAT電化最終形態までの変電所、き電区分所、補助き電区分所の変遷

1430. 国鉄・JR東海 東海道新幹線 BT電化からAT電化最終形態までの変電所、き電区分所、補助き電区分所の変遷(開業60周年記念)

前振り   昨年から取り掛かっていたが、とうとう60周年に間に合わなかった。変電所、き電区分所、補助き電区分所の変遷はリストになっていたが、どうしてこの位置にあり、どのような理由で変電設備が成り立っているかの理由を調査し始めたら奥が深く泥沼に入ってしまった。 ...

人気の投稿