2021年1月22日

1022. JR東日本 武蔵野線 新座変電所 設備更新 66kV受電設備 C-GIS化 仮設接続

 武蔵野線 新座変電所 設備更新 66kV受電設備 C-GIS化 について仮設接続が行われたとの情報があったので現調した。

過去記事は以下の通り

975. JR東日本 武蔵野線 新座変電所 設備更新 66kV受電設備 C-GIS化 

廻りに防護壁が設けられているが、架空線の部分は隠しようもない。

ポリマ碍管ケーブルヘッドが立つ

さらに鉄構を組付け
ケーブルヘッドは保護
ラインポスト碍子が立つ
左側は仮設運用中 右側は旧来

旧来の接続


左側 ブッシング部に真新しい銅線
ラインポスト碍子に繋がる

こちら側は、既に仮設配線 運用中



交換前 送電線の引留が変化 ボルト締付引留クランプ

旧線側は、切断

長幹碍子交換、マルチホーンは流用

受送電技術変遷史より引用

交換後 送電線引留金具  圧縮引留クランプへ
   
長幹碍子部からラインポスト碍子へ
そしてブッシングへの仮設配線

青の部分を外し、下のラインポスト碍子へ繋げて完成
ケーブルヘッドからラインポスト碍子まで配線
その後一気呵成で完成させる?

送電線鉄塔側も改良
長幹碍子+金具部が改良 左3条部 圧縮引留クランプ 
右3条はこれから改良 ボルト締付引留クランプ

空中足場が仮設
長辺側を鉄塔に固定
短辺側を空中に張り出し

新しい送電線

新しい送電線

上交換後 圧縮引留クランプ 
下交換前 ボルト締付引留クランプ


変電所受電口の長幹碍子と引き止め金具 圧縮引留クランプ
手前のラインポスト碍子は、防護カバーがかかっている。


参考資料 受送電技術変遷史:日本鉄道電気技術協会/2013.11.


開業60周年記念 国鉄・JR東海 東海道新幹線 BT電化からAT電化最終形態までの変電所、き電区分所、補助き電区分所の変遷

1430. 国鉄・JR東海 東海道新幹線 BT電化からAT電化最終形態までの変電所、き電区分所、補助き電区分所の変遷(開業60周年記念)

前振り   昨年から取り掛かっていたが、とうとう60周年に間に合わなかった。変電所、き電区分所、補助き電区分所の変遷はリストになっていたが、どうしてこの位置にあり、どのような理由で変電設備が成り立っているかの理由を調査し始めたら奥が深く泥沼に入ってしまった。 ...

人気の投稿