グーグルマップで表示名がでる
場所:寺田駅
アプローチ:容易
VCBとMOF |
寺田変電所 |
セクションインシュレーター |
多分 寺田変電所と書かれていただろう |
変電所からのき電線 |
き電線 |
おまけ
西武レッドアロー 改装車
富山駅
路面電車 |
剛体架線終端 その後この部分の奥が富山ライトレールと繋がった。 |
き電部 |
き電部が設備されている機器箱 |
変電所からの接続点 変電所は、千歳変電所である。 |
JR西日本 富山駅 レール電位抑制にためのPPCD装置は設置されづ直接建物につながっている |
旧名称は小見駅 |
風情がある有峰口駅 |
駅舎内 |
継電器室 |
小見変電所 |
6.6kV受電1500V整流変圧器 イグナイトロン(水銀整流器用)用整流用変圧器の流用 シリコン整流器用に転用 |
![]() |
6.6kV降圧 水銀整流器用変圧器をシリコン整流器用に転用 相間リアクトル付二重星型結線をシリコン整流器へ |
水銀整流器用変圧器をシリコン整流器用に転用 上部配線部分 |
![]() |
変圧器 銘盤 画像処理 イグナイトロン(水銀整流器の一種)整流用変圧器 |
6.6kV受電 |
き電線接続部 おまけ 立山ケーブルカー |
立山ケーブルカー |
ケーブルカー架線は低電圧 |
ケーブルは100V以下であろう |
前振り 昨年から取り掛かっていたが、とうとう60周年に間に合わなかった。変電所、き電区分所、補助き電区分所の変遷はリストになっていたが、どうしてこの位置にあり、どのような理由で変電設備が成り立っているかの理由を調査し始めたら奥が深く泥沼に入ってしまった。 ...