2020年4月7日

964. JR東日本 京葉線 東越中島立坑における新しい設備 ガスタービン発電機 2基 非常用

     急に越中島変電所の検索数が増えたので机上 探索 2020/04/06 



京葉線新東京トンネル東越中島立坑 座標35.6630307,139.7988163
にある新設された3F階建ての建屋 構造からするとガスタービン式の非常用発電機2基の建物のようだ 越中島換気所の自家発電設備の代替え施設と見た。
画面中央の変形した建物 地下を通過している京葉線に沿って斜辺がある
地下に京葉線のトンネルがあるため前からある建屋と平行に建築せざる終えなかったため
変形した建屋となっている




2017年当時 建物は無い

2018年3月当時 建物が現れ屋上にキュービクルを載せる架台が出現

2018年10月 屋上にキュービクル 排気塔と吸気口が出現



2,3Fに1基ずつのガスタービン式発電機 非常用 冷却は空冷式
左に吸気、排気口 排気口は円筒形
1F部分からのダクトが京葉線内へ送電するケーブル収納ダクト
屋上のキュービクルとガスタービン式発電機 排気塔  別角度
キュービクルが屋上にあるのが不自然 変電所なら建屋内に内蔵するはず



建屋屋上には、キュービクルがある
変電所なら内蔵するはず
参考 東大島変電所 非常用発電設備 排気塔と吸気口
 参考 東京モノレール 西ターミナル変電所 非常用発電機 排気塔と吸気口部分



開業60周年記念 国鉄・JR東海 東海道新幹線 BT電化からAT電化最終形態までの変電所、き電区分所、補助き電区分所の変遷

1430. 国鉄・JR東海 東海道新幹線 BT電化からAT電化最終形態までの変電所、き電区分所、補助き電区分所の変遷(開業60周年記念)

前振り   昨年から取り掛かっていたが、とうとう60周年に間に合わなかった。変電所、き電区分所、補助き電区分所の変遷はリストになっていたが、どうしてこの位置にあり、どのような理由で変電設備が成り立っているかの理由を調査し始めたら奥が深く泥沼に入ってしまった。 ...

人気の投稿