2018年2月28日

759.  JR東日本 橘変電所 成田線

橘変電所


グーグルマップでは。JR変電所として表示
アプローチ:下総橘駅 変電所の名前は、橘変電所
東電銚子線66㎸ 2回線受電 小見川変電所と同一の受電系統



変電所全景

直上の銚子線からの引き下し


受電最終鉄構

千葉電力の意匠 電線を固い金属で固定して引き下す

銚子1,2号線がまとまるラインポスト碍子も意匠を凝らした金具で受ける
2断路器、1遮断器、1MOFの構成



奥のケーブルヘッドから整流用変圧器までケーブル配線
手前 シリコン整流器 4,000kW

左 整流用変圧器にケーブルでつながる

シリコン整流器の裏には直列リアクトルSL

正極、負極断路器はキュービクル収納 左に避雷器


き電線引き出し部 左にDC-PT

インピーダンスボンド中性点に帰線がつながる


き電線 立ち上がり

延長き電用断路器

左右に分離

左右のき電線をリンク金具で結合して左右に分ける 意匠をこらした形 碍子1個で分岐


直流正極母線から塩ビパイプが延びる

高圧危険の文字 1,500V加圧線が収納されている

DC-PTに入る

変電所 直下のき電区分用エアーセクション
参考文献
瀬川 裕;総武本線佐倉-銚子間ほか2線区の電化完成:電気車の科学,1974,Vol.27,No.11,pp.19-20
高木 博司ら;トピックス--総武本線(佐倉-銚子間)他3線区電化着工:鉄道電気,1972,Vol.25,No.12,pp.27-29
(編集部;総武線千葉~成田間の電化完成:鉄道電気,1968,Vol.21,No.5.pp.17)

開業60周年記念 国鉄・JR東海 東海道新幹線 BT電化からAT電化最終形態までの変電所、き電区分所、補助き電区分所の変遷

1430. 国鉄・JR東海 東海道新幹線 BT電化からAT電化最終形態までの変電所、き電区分所、補助き電区分所の変遷(開業60周年記念)

前振り   昨年から取り掛かっていたが、とうとう60周年に間に合わなかった。変電所、き電区分所、補助き電区分所の変遷はリストになっていたが、どうしてこの位置にあり、どのような理由で変電設備が成り立っているかの理由を調査し始めたら奥が深く泥沼に入ってしまった。 ...

人気の投稿