2023年2月22日

1286. 東北巡検08 IGRいわて銀河鉄道 一戸変電所

 一戸変電所

 
アプローチ:小鳥谷駅 
受電:東北電力 北岩手変電所⇔葛巻開閉所間212A(一戸線)分岐212B(JR一戸線分岐)
き電範囲:奥中山SP—一戸SS—金田一SP
 奥中山SPは、IGRいわて銀河鉄道で一番標高が高いところであるので、両端の沼宮内、一戸SSは設備増強を行っている。
 一戸SS—奥中山SP間には、かつて小繁補助き電区分所があったが、廃止されている。


IGRいわて銀河鉄道は、門柱が立派

東北電力 北岩手変電所⇔葛巻開閉所間212A(一戸線)分岐212B(IGR一戸線支線)




最終受電鉄構 断路器、遮断器、MOFの構成

受電母線下のMOF、右 受電用遮断器
右奥は、高配用変圧器

受電母線には、避雷器がかましてある

高配用変圧器 66㎸降圧6.6㎸ 

スコット結線変圧器

スコット結線変圧器 二次側
奥に見えるのは力率改善用リアクトルとコンデンサ
左側にき電母線

M相 直列コンデンサと保護回路

T相 直列コンデンサと保護回路

力率改善用リアクトルとコンデンサ(放電コイル内蔵) 右側にき電母線
き電用断路器群 右最終き電鉄構
VT、避雷器をへてトロリ線に繋がる
タイき電用断路器61,62R 2組 剣吉方と沼宮内方 断路器は開路


最終き電鉄構部分 この先方向転換 線路向きになる

最終き鉄構
き電線配置 左 沼宮内SS上下 左 剣吉SS上下

線路側き電配線 左右にき電線がデッドセクションまで伸びる


左に変電所 奥にき電線が伸びる 先に下り方デッドセクション


上り線側 デッドセクション 右奥に変電所 車中から


上り線側 デッドセクション 側道から

上り線側 デッドセクション 側道から


一戸変電所からの剣吉方き電線が繋がる  上り線 側道から

下り線側 デッドセクション 一戸変電所からの沼宮内方き電線が繋がる側道から

ポリマ碍子

下り線側 デッドセクション 奥にトンネル 左奥に変電所

GogleStreetView奥にデッドセクション標識




開業60周年記念 国鉄・JR東海 東海道新幹線 BT電化からAT電化最終形態までの変電所、き電区分所、補助き電区分所の変遷

1430. 国鉄・JR東海 東海道新幹線 BT電化からAT電化最終形態までの変電所、き電区分所、補助き電区分所の変遷(開業60周年記念)

前振り   昨年から取り掛かっていたが、とうとう60周年に間に合わなかった。変電所、き電区分所、補助き電区分所の変遷はリストになっていたが、どうしてこの位置にあり、どのような理由で変電設備が成り立っているかの理由を調査し始めたら奥が深く泥沼に入ってしまった。 ...

人気の投稿