2019年10月5日

915. 東北巡検その十 JR東日本 田沢湖ATP(ATき電)

田沢湖ATP(Auto-transformer Post)
#単巻き変圧器、#AT、#き電、#交流、#AC20kV、#ATP、#ATポスト、#変圧ポスト


アプローチ: [羽後交通]角館・田沢湖線(田沢湖駅前行)バス使用 遠い不便
以前はSSPだったの敷地面積が広い 秋田新幹線開通時にATPになる

田沢湖線電化の際は、小岩井、大地沢、田沢湖、角館、羽後長野のATPは、無かった。
また、田沢湖変電所も無かった。
田沢湖ATPは、田沢湖SSPであった。

田沢湖線電化当時の変電設備配置


大きな敷地にAT(単巻変圧器)が1台とVT(計器用変圧器)

AT(単巻変圧器)

別角度

参考文献(順不同)
二階堂 彰一ら;秋田新幹線の電気設備工事:電気と工事,Vol.37,No.12,pp.57-65,1996
野村秀成;田沢湖線電化開業について:車両と電気,Vol.34,No.1.pp.15-18



開業60周年記念 国鉄・JR東海 東海道新幹線 BT電化からAT電化最終形態までの変電所、き電区分所、補助き電区分所の変遷

1430. 国鉄・JR東海 東海道新幹線 BT電化からAT電化最終形態までの変電所、き電区分所、補助き電区分所の変遷(開業60周年記念)

前振り   昨年から取り掛かっていたが、とうとう60周年に間に合わなかった。変電所、き電区分所、補助き電区分所の変遷はリストになっていたが、どうしてこの位置にあり、どのような理由で変電設備が成り立っているかの理由を調査し始めたら奥が深く泥沼に入ってしまった。 ...

人気の投稿