2017年11月3日

641. JR東日本 佐々木変電所 白新線 直流

佐々木変電所
 

グーグルマップで表示名がでる
アプローチ:佐々木駅
東北電力66kV 1回線受電


文献から引用 直流部分は現在と変わらず






単純な構成 左断路器、遮断器、MOF、避雷器、整流用変圧器

整流用変圧器

整流用変圧器の二次側は、バスダクトでシリコン整流器4,000kW?と繋がる

整流用変圧器 銘板

バスダクトの下にぶら下がっているOT(所内変圧器)

シリコン整流器 4,000kW?

隣には直列リアクトルSL 


東北電力 特高取引計量器盤

パルスカウント計 2000パルス/kwh

電力量計

き電線引き出しと延長き電用断路器 13H側


き電線引き出しと延長き電用断路器 11H側


インピーダンスボンド中性点につながる帰線 コンクリートブロックの覆い
新潟電力区は、この形式が多い


き電線はケーブル立ち上がり
11H側き電線が一部分離してエアーセクションに向かう

き電線はケーブル立ち上がり
11H側き電線が一部分離してエアーセクションに向かう

変電所から離れた場所にエアーセクションがある

エアーセクション セクション標識

エアーセクション部 通過

代々木駅構内 新潟方 き電線が2条一括

2条が1条づつに分離

佐々木駅構内は1条づつ通過
片方は、トロリ線にき電分岐線で繋がる

佐々木駅 新発田側で、また2条一括になる


参考文献
手塚 房男;日本国有鉄道羽越本線電化変電設備:明電舎時報:1973,Vol.112,pp.19-23

開業60周年記念 国鉄・JR東海 東海道新幹線 BT電化からAT電化最終形態までの変電所、き電区分所、補助き電区分所の変遷

1430. 国鉄・JR東海 東海道新幹線 BT電化からAT電化最終形態までの変電所、き電区分所、補助き電区分所の変遷(開業60周年記念)

前振り   昨年から取り掛かっていたが、とうとう60周年に間に合わなかった。変電所、き電区分所、補助き電区分所の変遷はリストになっていたが、どうしてこの位置にあり、どのような理由で変電設備が成り立っているかの理由を調査し始めたら奥が深く泥沼に入ってしまった。 ...

人気の投稿