2020年7月12日

982. JR東日本 5箇所目のTC型エアーセクション

5箇所目のTC型エアーセクション

 文献から6箇所のTC型エアーセクションが設備されていることは、判るのだが場所は書かれていない。JR東日本のWebから読めるTC型エアーセクションの文献に書かれている場所は、青梅線の立川⇔西立川間、東北線の大宮⇔新都心間となる。

当 ブログでは、そのほか2か所を特定している。総武線 両国⇔錦糸町間、高崎線 大宮⇔新都心(先の東北線の場所に平行に存在しており、東北線・高崎線の合流点手前)


今回 各線区の前面展望動画から5箇所目を割り出したので紹介する。
全体像

導入部 左から右に進行

拡大

終端 左から右に進行

エアーセクション部 パンタ通過 左から右へ
場所は、東北本線貨物線 浦和SS⇔大宮SS間下り

残るは後1箇所だが、しばらく調査は、ペンデングする。

参考文献
菅間陽二ら;セクション個所におけるトロリ線断線防止と早期復旧の取組みについて
:鉄道と電気技術,Vol.29(No.12),pp.13-19,2018

開業60周年記念 国鉄・JR東海 東海道新幹線 BT電化からAT電化最終形態までの変電所、き電区分所、補助き電区分所の変遷

1430. 国鉄・JR東海 東海道新幹線 BT電化からAT電化最終形態までの変電所、き電区分所、補助き電区分所の変遷(開業60周年記念)

前振り   昨年から取り掛かっていたが、とうとう60周年に間に合わなかった。変電所、き電区分所、補助き電区分所の変遷はリストになっていたが、どうしてこの位置にあり、どのような理由で変電設備が成り立っているかの理由を調査し始めたら奥が深く泥沼に入ってしまった。 ...

人気の投稿