2017年7月28日

584. JR東日本 清水トンネル 湯沢側 き電線架設方法(新・旧比較)

清水トンネル 
 

グーグルマップで表示名がでる
アプローチ:土樽駅
清水トンネル旧新 き電線架設比較


き電線は側面架設

トンネル入り口で引き止められトンネルに入る

トンネル 側面を3条のき電線が架設


旧 トンネル手前の架線柱 2条のき電線と1条のき電線が分離
2条はトロリ吊架線と接続

き電線吊架方式となる

本来の清水トンネル 開口部が小さい

3条のき電線がトンネル内部に引き込まれる

き電線吊架方式となる 1条は、トンネル上面すれすれに張られる
フィーダーメッせン架線方式

拡大 フィーダーメッせン方式 同様な架設方式は中央東線でも見られる(梁川変電所 ブログリンク

旧トンネル手前にある表示板
 

JR東日本 狭小トンネル(π架線等)および特認箇所と私鉄の剛体架線とトロリ線接続部 web link

開業60周年記念 国鉄・JR東海 東海道新幹線 BT電化からAT電化最終形態までの変電所、き電区分所、補助き電区分所の変遷

1430. 国鉄・JR東海 東海道新幹線 BT電化からAT電化最終形態までの変電所、き電区分所、補助き電区分所の変遷(開業60周年記念)

前振り   昨年から取り掛かっていたが、とうとう60周年に間に合わなかった。変電所、き電区分所、補助き電区分所の変遷はリストになっていたが、どうしてこの位置にあり、どのような理由で変電設備が成り立っているかの理由を調査し始めたら奥が深く泥沼に入ってしまった。 ...

人気の投稿