2022年1月12日

1188. JR東日本 横浜線 軽乗用車転落現場 JR長津田町田線66㎸ 2回線通過箇所 速報

 横浜線 軽乗用車転落現場

NHK NEWS  WEBから引用

   
 車が辛うじて線路脇トラフで止まっているが、このトラフ 長津田変電所から町田変電所まで66㎸ 2回線のCVTケーブルが収容されている軽量プラスチックトラフ 送電線に損傷があれば大惨事になる可能性があった。
 至急収容されているケーブルの点検が必要と思われる。
切断されていたら横浜線は運行できなかったし、ショートを起こして火災が発生してたであろう。通常は、コンクリ製のトラフを使用するが、この部分は掘り下げられているため軽量プラスチックトラフが使用されていたようだ。
 別の見方では、軽量プラスチックトラフと収容されているCVTケーブルが緩衝材になって線路転落を免れたとも見える。CVTケーブルは余裕(クネクネ)をもってトラフに収容されているのである程度の伸びの余裕がある。





JR長津田町田線66㎸ 2回線収容 このケーブルが軽量トラフに収容されている。

長津田変電所から町田方へトラフが延びる。この部はコンクリ製

軽量プラスチック製トラフ

開業60周年記念 国鉄・JR東海 東海道新幹線 BT電化からAT電化最終形態までの変電所、き電区分所、補助き電区分所の変遷

1430. 国鉄・JR東海 東海道新幹線 BT電化からAT電化最終形態までの変電所、き電区分所、補助き電区分所の変遷(開業60周年記念)

前振り   昨年から取り掛かっていたが、とうとう60周年に間に合わなかった。変電所、き電区分所、補助き電区分所の変遷はリストになっていたが、どうしてこの位置にあり、どのような理由で変電設備が成り立っているかの理由を調査し始めたら奥が深く泥沼に入ってしまった。 ...

人気の投稿