2017年5月12日

507. JR東日本 辰野き電区分所(直流)中央支線(中央2)

辰野き電区分所(直流)中央支線(中央2)

グーグルマップでは、JR変電施設と表示
アプローチ:辰野駅 容易
き電区分:中央線・飯田線
甲府-松本間 電化にともない新設


現地確認:き電区分所であった
辰野き電区分所の銘板が無い

き電区分所全景


き電線は3回線
一番左 飯田線 真ん中岡谷方 右 小野方
かつては、川岸に変電所があった

飯田線 伊那松島方面 岡谷方面 小野方面(いずれも次変電所)
とエアーセクション岡谷方面
4本 左引き出し口 左方から飯田方 次 辰野構内線、岡谷方、小野方


後ろ側は延長き電用断路器


飯田線用


中央線 延長き電用断路器左 右 延長き電用飯田線用断路器

構内線用断路器は、定位岡谷方につながる


飯田線 次変電所まで反転

飯田線 伊那松島方面


岡谷方面 き電線と辰野構内までのき電線

飯田線 入線

辰野駅 構内 一番左 小野方面 真ん中から右 飯田線

中央支線 小野方面は、回生失行寸前の高電圧

1700から1800V近辺をふらふら

参考文献
岡部道雄;中央(東)線・甲府ー松本間の電化について;電気鉄道;Vol.17,No.6,pp.2-4
板井忠雄;信越本線長野・直江津間の電化設備について:電気鉄道;Vol.20,No.11.pp2-6

開業60周年記念 国鉄・JR東海 東海道新幹線 BT電化からAT電化最終形態までの変電所、き電区分所、補助き電区分所の変遷

1430. 国鉄・JR東海 東海道新幹線 BT電化からAT電化最終形態までの変電所、き電区分所、補助き電区分所の変遷(開業60周年記念)

前振り   昨年から取り掛かっていたが、とうとう60周年に間に合わなかった。変電所、き電区分所、補助き電区分所の変遷はリストになっていたが、どうしてこの位置にあり、どのような理由で変電設備が成り立っているかの理由を調査し始めたら奥が深く泥沼に入ってしまった。 ...

人気の投稿