篠路変電所 方面別上下一括き電
アプローチ:篠路駅
受電:北海道電力 JR篠路支線No.37 66㎸ 2回線 北海道電力 篠路変電所からの直接受電
 |
北海道電力 系統図より引用 線路脇の△その他(需要設備)がJR北海道 篠路変電所 |
き電:札沼線(学園都市線) 複線 方面別上下一括き電 一部単線 函館本線との合流部
全屋内式変電所
き電線引き出し部だけ屋外
 |
恵み野変電所(ATき電)と同じ盤構成 66㎸2回線受電 受電部なのでATとの差はない 回線別にVCT(MOF)がある |
 |
変電所建屋 スコット結線変圧器1台としては大きいので2台ある可能性有り
以下大胆な推測 琴似、白石とも場所が狭くスコット結線変圧器は1台であるので、ダウンした際に ここから延長き電を行うためにスコット結線変圧器を2台にした可能性は考えられる。 方面別上下一括き電なのでトロリ線も2重なので大きな電力を送ることは出来る。 そのためき電線のケーブルヘッドが2列並列である |
 |
き電線引き出し部 左 桑園き電区分所方212,214 右 電化末端方211,213 NF部は中心に2回路別々
|
 |
ケーブルヘッドが2列並列 桑園き電区分所方212,214き電線 |
 |
ケーブルヘッドが2列並列 電化末端方211,213き電線 |
 |
NF部もケーブルヘッドが2列並列 上下線別 |
 |
デッドセクション 方面別上下一括き電なので電化末端側にき電線が延びる212,214 |
 |
下り線側標識 |
 |
上下線にき電線が繋がる211,213 上下一括き電 |
 |
デッドセクションは旧型ボルト止め |
 |
上り線側標識 |
 |
奥 電化末端方 き電線がトロリ線に繋がる 上下一括き電 |
 |
篠路変電所 き電線引き出し部 |
 |
奥の211,213き電線が電化末端方デッドセクションに延びる |
 |
212,214き電線がブラケットを通じてトロリ線に繋がる |