2021年5月21日

1056. 相模鉄道いずみ野線 いずみ野変電所

 いずみ野変電所

相鉄グループ 事業案内より引用

 

 アプローチ:いずみ野駅 容易 
受電: 市沢線 66kV 2回線 
変成設備:4,500kW×2 延長き電用断路器が屋外に露出している 
高配 不明

当初 いずみ野まで二俣川から開通した際は、変電所は置かれておらず、二俣川変電所を増強してき電対応していたが、いずみ野中央駅に延長時に新設された。
           
         沿革 1989年(H1) シリコン整流器4,500kW×2で運開 全GIS化設備
              直流高速度眞空遮断器を導入







いずみ野変電所 受電 66㎸ 2回線引き下し鉄塔

66kV 2回線引き下し

66㎸にしてはケーブルヘッドの碍管が大きい




地中送電ケーブルでいずみ野変電所へ  TEPCO人孔

いずみ野変電所 

帰線引き出し

き電線、高配引き出し、 湘南台方は、隠れて見えない

延長き電用断路器部分

延長き電用 奥 二俣川、湘南台下り 手前 二俣川、湘南台上り

シリコン整流器等変成設備は、高架下に設備 これはシリコン整流器放熱器上部

単純明快なき電線 引き出し部

開業60周年記念 国鉄・JR東海 東海道新幹線 BT電化からAT電化最終形態までの変電所、き電区分所、補助き電区分所の変遷

1430. 国鉄・JR東海 東海道新幹線 BT電化からAT電化最終形態までの変電所、き電区分所、補助き電区分所の変遷(開業60周年記念)

前振り   昨年から取り掛かっていたが、とうとう60周年に間に合わなかった。変電所、き電区分所、補助き電区分所の変遷はリストになっていたが、どうしてこの位置にあり、どのような理由で変電設備が成り立っているかの理由を調査し始めたら奥が深く泥沼に入ってしまった。 ...

人気の投稿