越後曽根変電所
 
アプローチ;越後曽根駅 容易だが歩く
き電:越後線
直線的に配置
受電:東北電力 升潟線よりT分岐
![]()  | 
| 東北電力 66㎸ 1回線受電 | 
![]()  | 
| 最終受電鉄構前の送電鉄塔 66㎸にして立派  | 
![]()  | 
| 長幹碍子の利用だが、碍子の長さが違う | 
![]()  | 
| 左 最終受電鉄構 断路器、遮断器、MOFの順 | 
![]()  | 
| 左 遮断器、MOF、避雷器、整流用変圧器の順 | 
| 逆側から俯瞰 | 
| 直線的な配列 | 
![]()  | 
| 右 整流用変圧器と油浸シリコン整流器(微量PCBは?) | 
| 66㎸降圧1200Vの出力端が特殊な形状 | 
| 油浸シリコン整流器 左 入力端 右 出力端 正極にCTと避雷器 | 
![]()  | 
| 油浸シリコン整流器 右 入力端 左 出力端 負極は、すぐ隣の正極、負極母線断路器へ  | 
| 右 正極負極母線断路器とキュービクル式の電力沪波器 頭のてっぺんにケーブルヘッドがある珍しい電力沪波器  | 
![]()  | 
| 正極負極母線断路器から正極にFl電力沪波器が繋がる | 
![]()  | 
| 右 直列リアクトル 左 電力沪波器(Fl) 正極負極母線断路器からの正極が建屋に引き込まれる  | 
![]()  | 
| 正極負極母線断路器 正極からのき電線が 建屋に引き込まれる  | 
| 建屋内の母線から直流高速度遮断器を経て 内野方と吉田方にき電線が引き出される  | 
| 建屋内の母線から直流高速度遮断器を経て 内野方と吉田方にき電線が引き出される  | 
![]()  | 
| 右 内野SS方 左 吉田SS方にき電線が分かれる | 
| インピーダンスボンド中性点に繋がる帰線 | 
| エアーセクションまでき電線が延びる | 
参考文献
図2 送電き電系統図(一部追記改変)
小坂橋 光; 越後線、弥彦線(弥彦-東三条間)電化設備:電気鉄道,1982,Vol.36,No.10,pp.3-6











