2017年11月7日

645. JR東日本 新潟変電所 信越本線・白新線・越後線 直流

新潟変電所

879.  JR東日本 新潟変電所で火災 号外  ブログリンク
PCB入りの変圧器を交換作業中 建屋内の直流母線引き回し部分の
仮設ケーブル引き抜きの際に、地絡事故発生 
グーグルマップで表示名がでる
アプローチ:新潟駅 容易 東新潟駅からでも可能だが迂回する経路が長い
東北電力繁竹線66kv 1回線受電
き電系統:越後線・信越本線・白新線・上沼垂信号場方面デルタ線
構内線が複雑に入り組んでいるが、基本は単純である。き電線の引き回しがデルタ線部分で複雑に入り組んでいる
奥の2台の変圧器が整流用変圧器 一番手前が高配用変圧器

文献から引用 直流部分は現在と変わらず



奥の送電鉄塔から1回線分岐 竹尾配電所に分岐している送電線と同じ系統

66kV 1回線受電

右 MOFと所内母線

所内母線から断路器、遮断器を経て整流用変圧器

1台目 整流用変圧器は防音壁で囲まれている
整流用変圧器 このタイプは極微量のPCBが絶縁油の中に含まれている場合がある

直列リアクトルは2台



正極母線断路器 2組

変電所 右から新崎方面上り線(白新線)、上沼垂基地(電車基地)方

新潟方面上下


新津方面上り(信越本線上り)、新崎方面下り(白新線)


新津方面下り(信越本線下り)、新津方面上り(信越本線上り)

一番右は、新崎方面上り線(白新線)、上沼垂基地(電車基地)方


新崎方面上り線(白新線)、上沼垂基地(電車基地)方のき電線引き出し



23Hは、上沼垂基地(電車基地)方 隣は新崎方面上り線(白新線)

23Hは、上沼垂基地(電車基地)方 隣は新崎方面上り線(白新線) 拡大


デルタ線へのき電 白新線上り方
23Hは、徐々に2条に分離する




23H 分離したき電線は、また1本になり構内き電用断路器とつながる


デルタ線 上沼垂信号場 新潟方

デルタ線 上沼垂信号場 新津方 右2本 白新線

参考文献
手塚 房男;日本国有鉄道羽越本線電化変電設備:明電舎時報:1973,Vol.112,pp.19-23

開業60周年記念 国鉄・JR東海 東海道新幹線 BT電化からAT電化最終形態までの変電所、き電区分所、補助き電区分所の変遷

1430. 国鉄・JR東海 東海道新幹線 BT電化からAT電化最終形態までの変電所、き電区分所、補助き電区分所の変遷(開業60周年記念)

前振り   昨年から取り掛かっていたが、とうとう60周年に間に合わなかった。変電所、き電区分所、補助き電区分所の変遷はリストになっていたが、どうしてこの位置にあり、どのような理由で変電設備が成り立っているかの理由を調査し始めたら奥が深く泥沼に入ってしまった。 ...

人気の投稿