2017年12月28日

696. JR東日本 新長町補助き電区分所 ATき電系

新長町補助き電区分所
 

グーグルマップで表示名がでる。
アプローチ:仙台地下鉄南北線長町一丁目 容易
単純な構成の補助き電区分所、駅に近傍のため上下タイき電用遮断器がある。
ATが遮音建屋に入っている。構成は新仙台基地補助き電区分所と同じ構成



SSPは上下線で2個のATがある。
89Fがタイき電用負荷断路器





道路側からみた補助き電区分所 鉄構

F ATフィーダ線 T トロリ線は、エアーセクション間をつなぐ

き電線引き下し鉄構

下り線側 き電区分装置 奥の白い建屋AT収納 VT、断路器、CTで構成

上り線側き電設備

下り線と上り線をタイき電する負荷断路器 AT(F)用とT用

左 き電用避雷器、断路器、CT、断路器、VT 遮断器は、無い

補助き電区分所 全景
参考文献

図 3.4.8は、日本鉄道電気技術協会編 変電所一般 き電変電シリーズより引用


開業60周年記念 国鉄・JR東海 東海道新幹線 BT電化からAT電化最終形態までの変電所、き電区分所、補助き電区分所の変遷

1430. 国鉄・JR東海 東海道新幹線 BT電化からAT電化最終形態までの変電所、き電区分所、補助き電区分所の変遷(開業60周年記念)

前振り   昨年から取り掛かっていたが、とうとう60周年に間に合わなかった。変電所、き電区分所、補助き電区分所の変遷はリストになっていたが、どうしてこの位置にあり、どのような理由で変電設備が成り立っているかの理由を調査し始めたら奥が深く泥沼に入ってしまった。 ...

人気の投稿