2017年10月11日

622. 伊豆箱根鉄道 和田河原変電所と大雄山駅 大雄山線(DC1,500V)

伊豆箱根鉄道 和田河原変電所と大雄山駅
 

グーグルマップで表示名がでない
アプローチ:和田河原駅 容易 駅ホームからみえる
受電6.6kV



6.6kV 受電 木柱

奥 高配キュービクル 整流用変圧器 整流器 バスダクトで繋がる

別角度

帰線は直付

かつてき電線が引き出された碍管

現在はケーブルで引き出される

Tき電 大雄山線は、すべてTき電 本線のき電区分セクションが見られない

 

おまけ 大雄山駅 車庫兼検修庫

大雄山線 車庫 ここでの車両検査は、行われず
東海道本線の小田原~三島間を回送(甲種輸送)され、駿豆線大場工場に入場し検査する。


車庫のき電区分 セクション在り


き電用断路器

車庫内部

車庫内部

コデ165 工事用作業車で運用

コデ165 工事用作業車で運用

駿豆線 大場工場?

開業60周年記念 国鉄・JR東海 東海道新幹線 BT電化からAT電化最終形態までの変電所、き電区分所、補助き電区分所の変遷

1430. 国鉄・JR東海 東海道新幹線 BT電化からAT電化最終形態までの変電所、き電区分所、補助き電区分所の変遷(開業60周年記念)

前振り   昨年から取り掛かっていたが、とうとう60周年に間に合わなかった。変電所、き電区分所、補助き電区分所の変遷はリストになっていたが、どうしてこの位置にあり、どのような理由で変電設備が成り立っているかの理由を調査し始めたら奥が深く泥沼に入ってしまった。 ...

人気の投稿